夏は、春に芽吹いた木々が生長のピークをむかえるように、体内のエネルギーもある種のピークをむかえます。

五臓の中で夏ともっとも関係が深いのは、「心」です。
夏は暑気が強いので、からだのエネルギー、体液が消耗しやすいのが特徴です。
大量の汗をかくために、体に必要な水分とともに「気」というエネルギーが消耗され、非常に疲れやすくなります。
このことは、心に負担をかける原因になります。
※予防と改善には、「生脈散」や「西洋人参」が役に立ちます。

冷房のかけすぎは禁物です。
夏はある程度の汗をかくことは自然なことなのに、冷房で汗をかかない状態がつづくと、どうしても気のめぐりが悪くなります。また、冷房の部屋と炎天下を往復することで、血管は常に収縮と拡張を強いられ、血のめぐりも悪くなってしまいます。
秋までからだの不調をひきづることになりかねないので、家庭での冷房の温度管理、外出先で冷房のききすぎた場所では体と足を冷やさないなどの工夫をしましょう。

暑いと、つい冷たいものに手がのびがちになりますが、お腹を冷やすと夏バテし易くなります。
というのも、夏は体内の熱が体の表面から発散しやすいので、おなかは逆に冷えてしまうことが多いからです。
お腹が冷えると、胃腸の消化吸収機能が低下し、食欲不振や下痢の原因になってしまいます。
こんなときには、生姜や紫蘇のように胃腸を温める食べ物を薬味に使ってみましょう。

暑い夏は、体内にこもりがちな熱を上手に冷ましながら、汗で失われる潤いとエネルギーを補給することが大切です。
夏バテや熱射病の予防には、緑豆がおすすめです。
小豆、スイカ、冬瓜、メロン、トマト、ニガウリなども、体内の熱を冷まし体を潤しながらエネルギーを補給するのに役立ちます。

夏の料理は、あっさりとした味付けにすることが大切です。
脂っこい食べ物や味付けの濃い物は、からだに熱を生み、のどのかわきをまねく原因になるので注意しましょう。
なお、酢の物や梅干にはのどのかわきや汗のかきすぎを改善する作用があります。

夏の飲み物におすすめなのは、烏龍茶です。
体の熱を冷ます働きがあります。
冷やしすぎずに室温手度の温度で飲むと良いでしょう。

からだにこもりがちな熱を上手に冷ましながら、汗で失われる潤いとエネルギーを補給することが大切です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~