三条市の学校給食から牛乳が出されなくなるとのこと。

何年も前からパンからご飯食が中心となっていてそもそも牛乳が合わないことと、価格の問題で牛乳が出せなくなるのが理由とのこと。牛乳中止で不足する恐れのあるカルシウムは、ほうれん草のおひたしを胡麻和えにしたり、食材にワカメなど海藻類を増やすことでカバーするそうです。

以前もここでご紹介したことがありますが、『ここ数年、牛乳は嗜好品として少量飲むことは問題ないが、主たる栄養源として毎日大量に飲み続けると体に負担になる』といわれています。理由は、『アレルギー・・・牛乳は人間にとって異種タンパクを多く含むので、飲むと人はアレルギー反応を起こす。骨粗しょう症・・・アレルギーを起こすと体液は酸化する。そうすると酸化した体液を中和しようと骨からカルシウムが溶け出す。それが長期間続くと骨密度が低くなる。ホルモンの問題・・・牛乳が生産される際に、乳牛にホルモン剤が使われる場合がある。それが牛乳に移行すると人体にも取り込まれてしまう。このことが、近年女の子の初潮が早くなっている一因ではないかと言われている。』

このように健康に対してリスクのある牛乳を排して、代わりに海藻や胡麻を摂る。これは、とても良いことかも知れません。理想の健康食であると注目されている『まごわやさしい(豆・胡麻・わかめ=海藻・野菜・魚・椎茸=きのこ・芋)食』により近付きます。

以前より私は、『学校給食からトランス脂肪酸を減らしてほしい。オメガ3系脂肪酸を使うようにしてほしい』考えています。コストはかかることになるでしょうが、間違いなく子供の身体と脳の健康な発育につながりますし、長期的にみれば食の嗜好性が良くなって生活習慣病を起こしにくい食習慣が身に付くことになることと思います。このことは、医療費の軽減にも寄与すると考えられます。

学校給食から牛乳が出されなくなることは、牛乳の生産や流通にかかわる方々からすると辛いことだと思います。ただ近年の栄養学からみれば、子供たちにとっては良いことだと言うことができます。

うちには2人の子供がいますが、子供たちには私は、牛乳は飲ませないようにしています。そしてどうしても欲しがる場合にはほんの一口を、『おいしい飲みもの』として楽しむために与えています。これで、子供たちは何の不満もなく、また何の問題もなく育っています。

~薬剤師 鳥居英勝~