『月経量の減少』:放っておくと無月経などの大きな問題に発展しかねません。
この場合、西洋医学・中医学両面でチェックをして、原因に応じた対策が必要となります。
西洋医学的には・・・
正常な減少:月経に関係するホルモンの分泌が鈍り、子宮内膜がだんだんと薄くなることにより、年齢と共に徐々に量が減り、日数も短くなって行きます。
異常な減少:ホルモンの状態が活発であるはずの20代に、月経量が少なかったり、月経日数が3日未満と短い場合には注意が必要です。
この場合、ホルモンのアンバランスによって、卵胞の発育不全やエストロゲンの分泌低下が起こり、子宮内膜の厚みと柔らかさが不十分になっていることが考えられます。
中医学的には・・・
①血が不足し、子宮が十分な血に満たされていないと考えます。また、不妊につながるような深刻な場合には、血虚だけではなく腎虚になっている可能性があります。
この場合、陰の時期の卵胞期を中心に腎を強め、血を補って行くことが大切になります。
②お血が関係して、排泄がうまくいかないと考えます。これには、冷えやストレスが大きく関わっています。
この場合、月経期に不必要となったものを完全に排泄できない状態であり、新しい内膜の増殖が妨げられ、卵胞の成長が阻害され、ホルモンバランスを乱す原因になります。
対処法は、月経期に活血化おを施し、その他の時期にも必要に応じて漢方薬を使い、月経リズムを正常な状態に戻して行きます。
※お血は、月経期に不摂生をするとさらに悪化する傾向があります。
~国際認定中医師 鳥居英勝~