» 健康ニュースのブログ記事

骨に必要な栄養素といえば、まず思いつくのはカルシウムです。

強い骨を形成するためには、カルシウムをしっかりと摂取することはもちろん大切ですが、カルシウム以外にも大切な栄養素があります。それは、マグネシウム・ビタミンD3・コラーゲンです。これらが不足すると、骨粗鬆症や変形性関節症を引き起こしやすくなります。

マグネシウム:骨の構成成分で、骨の代謝を改善するなど骨の形成に必要なミネラルです。

ビタミンD3:カルシウムやマグネシウムの吸収を促進し、骨をつくるのを助けます。

コラーゲン:骨を形成する重要な成分。関節の滑らかな動きに関わっています。

カルシウムを含めたこの4成分が協力し合って骨密度と骨質を改善し、強い骨になります。

 

さらに、漢方では腎が骨・骨髄に関係していると考えており、、骨を丈夫にするためには補腎剤が有効といえます。

また、強い骨つくりのためには、骨髄の血流がよくなるように、アミノ酸をバランス良く摂取したり、身体を温かくしたり、体を動かすことも大切。ウォーキングなどの運動は骨に刺激を与えることで骨密度を高めることはよく知られています。

これらの栄養素や漢方薬の摂取と工夫は、骨密度が低い方、背が伸び悩んでいる方、骨髄炎の回復が悪い方の解決の一助になることと思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

サントリーセサミンのCMを見た。売り文句は、『セサミンでアンチエイジング』。

この商品は、もともとゴマはなぜ酸化されにくいかから開発されたらしい。突き詰めていったらセサミンという物質がゴマには含まれていて、それが強い抗酸化力をもっているからとわかり、そのセサミンを凝縮したものにビタミンEや他の物質を添加して製品化したのがサントリーセサミン。40才以降の老化防止に役立てたい商品のようである。

やはり酸化防止→老化防止。

前回このブログで、抗酸化力を高めるための食事やサプリメントなどを載せたが、新しい学説があるのでご紹介しようと思う。

『アミノ酸をバランスよく摂取することが、成長ホルモンの産生を促して、こわれた細胞の修復を促し、細胞の老化を防ぐ。』とのこと。

アミノ酸はミネラルと同じく、必要な種類を適切な量でバランスよく摂取しないと十分に吸収されない。例えば、摂取すべき成分を摂らないと他の摂った成分が吸収されない。また、効果を期待して単一の成分を多く摂取しても、他の必要な成分をそれに合わせて多く摂取しないと多くは無駄になってしまう。

また、年齢・体格・身体を動かす量・疾患に応じても、身体が利用するアミノ酸の種類・量は異なるので、各々にあったアミノ酸の摂取が必要である。

日本人には、大豆→魚→肉の順で効率よくタンパク質を摂取できるようである。これらを踏まえて、良質のタンパク質を適切な量摂取することが大切。

私は、良質なアミノ酸として『レバコール』という製品を飲んでいる。鰹の肝臓を原料とした天然のアミノ酸製剤で、身体への吸収がすばらしく良い。また、ビタミン・ミネラルも天然型で含まれており、身体の代謝も良くしてくれる。飲むととにかく身体が楽になる。

また、成長ホルモンは夜10時から深夜2時に多く放出されるが、この時間は落ち着いた状態で床についていることが大切である。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

見方を変えると、というよりも角度を変えてみると新しい発見があるらしい。ここ数ヶ月間高速道路を利用することが多いのだが、昨日バックミラーを通して自分の顔をみたときふと気づいてしまった。

頬骨の辺りにシミがある。洗面台に立って正面からみたのでは気づきにくい場所である。学生時代に真っ黒に日焼けした後遺症が今頃出てきたらしい。そういえばその当時、20年くらいするとシミになるぞといわれたのを覚えているががその通りになってしまった。まさに老化の証である。

自身の美容には頓着がないので放っておいても良いのだが、顔中に拡がっても困るので何かいい対策はないか考えてみた。

このような場合、皮膚科ではトランサミン(トラネキサム酸)+シナール(ビタミンC+パントテン酸)を処方する。

トラネキサム酸で血管外への出血を防ぎシミの元を断ち、合わせてビタミンCとパントテン酸でメラニン色素の形成を抑制しながら既成メラニン色素の還元を促進する。続けるうちに確かにシミが薄くなることが分かっている。

またある学会誌で、ビタミンCとビタミンEとパントテン酸を一緒に服用すると、色素沈着が防げるという論文を読んだことがある。市販だとハイチオールCがこの処方である。これもなかなか効果的のようである。

トランサミンもシナールもハイチオールCも、手を伸ばせば取れるところにあるのだが、この際自然薬でどうにかしてみようと思う。

大事なのは、『血管から血がもれるのを防いでシミの元を断つことと、抗酸化作用によってメラニンを防ぐ』こと。これは、ちょうど田七人参とフラボノイドで代用できる。

田七人参は、血管外からの出血を防ぎ、かつ血管内の血流は良くするという、相反する作用を有している。

フラボノイドには、抗酸化作用がある。いろいろな種類がある中で、イチョウ葉エキスが多くのEBMをとっており信頼性が高い。中でもドイツのシュワーベ社の製品が不純物が少なく、成分の含量が安定しているので良い。(シュワーベ社のイチョウ葉エキスは、ドイツとフランスでは医薬品として認可されている。)

この2つを併用して、今日からシミ改善の図ろうと思っている。2ヶ月後、ターンオーバーを2回経た頃には薄くなっていることを期待している。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昨日、日本歯科大学准教授・原先生の講演をきき、色々なことを知ることができました。

テーマは日本人の味覚。要旨を抜粋します。

・日本人は、米粒を主食としているため奥歯の使い方が上手い。奥歯で穀類をすりつぶすように食べることが出来る(パンなどのやわらかいものを噛むときは切るように噛んでいる)。そして、すりつぶされた食べ物と唾液が舌の奥の脇にたくさん触れ、うまみを感じることができる。東京には世界一多くの国のレストランがあり経営が成り立っているが、それは日本人が味覚を感じる力が高いためである。

・正しく噛むためには正しい姿勢が大切。椅子に座ったら足は地に着け、出来れば指で床をつかむようにする。背筋を伸ばす。背もたれに寄りかからない。頭はやや前加減で、顎は首のやや前に出る位置に(食器を手で持って食べることがそのためには必要)。足が地に着いたほうが良いのはその方が力が入るため。正座でも良い。

・やわらかいものでもよいので、とにかく何度も噛むことが大切。子供の頃から硬い物をバシバシ食べさせるのはすすめられない。奥歯が摩り減ったり、筋肉が硬くなって頭痛や肩こりにつながる。

・こってりしてうまいと感じるのは、脂肪・糖分・アミノ酸によるもの。牛丼はこの条件を満たす。ある意味習慣性(中毒)のようになってしまう。

・ミライ(舌の味を感じるみらい器官)は、成人で1000~2000個。胎児と乳幼児では10000個もあり、舌だけでなく外皮にまで存在している。胎児は母体の中で羊水を味わっている。その味の多くはアミノ酸でうまみである。胎児はうまみを感じている。

※妊娠中に甘い物を沢山食べていた母親の子供は、糖尿病になる確立が高いという論文を読んだことがある。その原因の1つには、胎児のときの味覚が関係しているのではないだろうか。羊水の糖度が高ければ、甘いという味覚を強く受けていたがために産まれた後にもその味を欲しがり多く食べてしまう。その結果、糖尿病になる確率が高くなるのではないかと推測される。

・現在の食育は、栄養素のことばかりいうが、正しい姿勢で正しく噛むことが実は大切である。そうすることが、栄養素を良く吸収できる体内環境を造るのである。

※正しい食事(栄養素)と、正しい食べ方(姿勢と噛み方)の両方が大切であろう。

・ベットや布団に横になったままで食べると、しっかりかめないし嚥下も上手くいかない。状態を起こして、座位でもよいので上記のようにして食べると良い。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

若い女性のダイエット、食べずに体重を減らすのが良くないことは周知の事実です。食べずに痩せると、筋肉が落ちてしまうので基礎代謝量が減少してしまい、減食終了後のリバウンドの原因になります。良く動き、適切な量を食べることが大切。1ヵ月に落としていい目安は1.5kgとのこと。

外から何も摂らずに内側だけで何とかしようとすると、いずれ体力は消耗して健康を害してしまいます。

昨今の不況のニュースを見ていて、経済も一緒だなと感じます。増税によって国の中でお金をまわしても、それだけでは日本の経済は良くなりません。資源が乏しく、エネルギー・食糧などを外国から買わないと生きていけない日本は、とにかく外貨を稼ぐ以外に発展する道はない。

外貨を稼いで、内需も活性化させることの二本立てが、日本の景気回復には必要。

ダイエットは痩せようとして一苦労、日本は豊かさを失わないようにと一苦労。次元が違い、目的も真逆ですが、大事にしなければならない原則は人も国も一緒だなと感じます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

酒さ皮 ご存知の方も多いと思います。?鼻の頭の血管が太くなって透けて見える状態。丁度、鼻だけがお酒を飲んだときのように赤くみえるのが名前の由来。治り難いことが知られています。

原因は、動脈硬化・高血圧など内的な要因もあれば、ステロイドによる副作用など様々。ーザーで血管を焼いたり、免疫抑制剤を内服したりと治療法も色々ありますが、治るのには根気が要ります。

漢方的には、体内の熱が上に登って(内熱上蒸)、その状態で外から冷やされて(外寒風寒)起きると考えます。さらに、ストレスなどによる気滞血オも原因。治療法は、タイプに合わせた清熱・キョ風寒・活血化オを主体として、全身のバランスを整える事を行うと良いとされています。

また、体内にこもった熱が主な内因になるので、酒・辛い物・脂っこい物・甘い物を控えて、余分な熱を溜めないようにすることも大切です。合わせて外部からの冷えを和らげるため、寒い時期はマスク着用、時間があったら蒸しタオルで鼻を温めるなどの工夫をすると良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

肺炎が流行っているようです。肺炎にまで至らなくとも、咳が長引いたり、一度治っても繰り返す方も多く見られます。乳幼児や高齢者の方は特に注意が必要です。

以前このブログでも載せましたが、夏暑かった年は、必ず秋冬に肺の病気が多くなります。それは、暑い時期に汗を沢山いたために乾燥する秋口に肺が乾いてしまい、感染症が起こりやすくなるため。逆に、本来汗をかかなければならない暑い時期にクーラーを使いすぎて汗を十分にかかなかったために熱を身体に溜め込んでいて、それが元となって秋の乾燥する時期に肺が乾いて、感染症を起こしやすくなっている場合もあります。

対策としては、マスクや加湿器などで肺に取り込む空気の湿気を保つこと。また、キクラゲやクコの実などは肺を丈夫にするので、食事に取り入れると良いでしょう。漢方薬も証に合わせて服用すると予防と治療に役立ちます。

肺と皮膚は表裏一体。肺が乾くということは皮膚も乾くということ。今年の秋冬は、例年よりも入念に肌の保湿をすると良いでしょう。乾燥肌の方やアトピーの方は、特に注意が必要です。保湿のケアーを、怠らずに、十分に行いましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

今日我が家に放射性測定器が届いた。堀場製作所製・RADY1000。薬大の友達が薦めてくれた信頼できるメーカーの品である。定価13万円以上と高価なものであるが、シンチレーション式、補正機能付き、10秒毎に直近1分間の平均値を表示してくれるタイプ、そして何よりも日本製であり、機械の信頼性は高い。

届けてくれたメーカーの方に使い方をレクチャーしてもらった。正確な数値を知りたい場合は、おなじ場所で5カウントとってその平均値を出すとよいとのこと。要するに測りたい場所に50秒間静止させて、その間に10秒毎に表示される数値を足して5で割れば正しい数値が得られるとのこと。

さっそく測ってみると、なるほど10秒毎に少しずつ数値が動く。ちょっと面倒だけど、紙と鉛筆を携えて測定しなければ。

気になっていた雨どいの下あたりはやはり線量が高い。先ほど記した測定法で計算したところ、0.33μSv。除染の対象となる線量である。子供は近づけないようにしよう。

改めて我が家の放射線量マップを作ろうと決意した次第である。そのマップも定期的に更新しなければ。

 

放射線にかかわることで一つ。我が家は無類の海苔好き家族である。大判の海苔を1週間で3~4パックは食べてしまう。両親と私達夫婦と子供二人の6人家族。結構な消費量である。

海苔は、海のものではまず最初に放射線の影響を受けるようである。海苔のない食卓は考えられない。そして小さい子供たちには不安のない海苔を食べさせてあげたい。安全な海苔を確保しようと、海苔屋さんに確認したところ、今出ているのは去年とれた海苔、新海苔は12月から出荷されるとのこと。よろこんで50袋注文。これで向う4カ月分くらいは確保出来た。

海苔で思い出したが、この世で一番おいしい食べ物は味付海苔だと私は思っている。味付海苔には、体がおいしいと感じる味がしっかり詰まっている。それは、甘い、しょっぱい。

甘いは糖、すなわちエネルギーの源。しょっぱいは塩、人間は塩なしでは生きていけません。

甘いとしょっぱいものなら他にもあるだろうといわれそうだがそれだけではない。味付海苔には第6の味覚、うま味がある。それは、グルタミン酸によるものである。グルタミン酸は昆布にも多く入っていることで知られているが、海藻にはどんなものでも多かれ少なかれ入っているのだろう。グルタミン酸はアミノ酸の一種で、やはり体の代謝にはかかせない栄養素である。

このように、味付海苔には人が生きていくうえで欠かせない糖分・塩分・アミノ酸がしっかりは入っている。そして、海苔自体はビタミンミネラルの宝庫である。ビタミンミネラルも細胞が代謝するのに欠かせない栄養素である。

私が味付海苔を正解一おいしいと感じるのは、体がおいしいと感じるもののことは味覚も喜ぶからなのかも知れない。

明日も海苔を食べよう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

不育症をご存知でしょうか?妊娠後に、流産や死産を繰り返すこと。全国に約140万人いらっしゃるとのこと。昨夜夜9時のNHKニュースでも取り上げられました。

不育症の原因は、子宮の奇形・遺伝子の問題・高リン脂質抗体陽性・血液凝固系の問題(凝固能亢進)など。原因を特定して治療をすれば、85%が克服できることがわかってきたようです。

昨夜のニュースでは、胎盤に血栓ができて赤ちゃんに栄養が通わないために死産を繰り返すタイプの女性が、腹部にヘパリンという血流を良くする薬剤を注射することで良好な妊娠を保っているケースが紹介されました。

先ほど原因に挙げた中で、高リン脂質抗体陽性・血液凝固系の問題については、ともに血流が悪くなることが流産・死産に至る要因となります。そこで、漢方での対応としては、「血栓を生じさせないことと、血流を良くすること」がカギとなります。

血栓を生じさせないために有効なのは、田七人参。この生薬は、血栓を防ぐことが臨床的にわかっており、脳こうそくの予防にも使われています。また、血管内では血液が固まるのを防いで血流を良くし、同時に血管外への出血は抑えるという作用を有しています。

また、血流を良くするのには活血剤を用います。ただし、活血剤には理気剤といって気の流れを良くする生薬が入ったものや、便秘に利く牡丹皮など、上から下へさがる作用をもつ生薬が入ったものが多く、それらの生薬はおなかの中の子供を下に下げる、即ち流産を引き起こす可能性があるといわれており、妊娠中の服用には注意が必要です。体質に合わせて、安全な方剤を選ぶ必要があります。女性の妙薬である当帰芍薬散は、妊娠中のつわりに使うこと子もある漢方薬ですが、血液をやわらかく通す働きがあるので、安全な軽い活血剤として多くの方がお使いになれると思います。

流産・死産予防のためには、妊娠中は、補腎安胎といって、腎を補うことが大切。そうすると、流産しやすい方がおなかの赤ちゃんを保持する支えになります。脾を補うことも同様な作用があるといわれています。

不育症でお悩みの方が漢方で体造りをされる際は、腎や脾が虚していないかを見極め、必要であれば不足を補いながら、田七人参や安全な活血剤を服用することが有効であることが期待できます。

漢方薬は、どんなものであっても体質に合わせて服用することが大切です。主観的に自分の体を判断するのは難しいことで、客観的な判断が必要。気になる方はお気軽にご相談ください。 

      ~薬剤師 鳥居英勝~

『3日前の食事が今日の体調に影響する』という学説をご存知でしょうか。すなわち、今日体調が良いな、悪いなというのは、3日前に摂った食事が良かったか悪かったかが関係しているというもの。

発明王として知られるドクター中松さんが、何年か前にイグノーベル賞を受賞した研究です。

もしこれが本当だとすれば、例えば日曜日に野球の試合がある場合や、大事な試験がある時などは、木曜日の食事に注意した方が良いということになります。

ほかの栄養学者の話で、『食べ物は3日で考えると良い』ということを聞いたことがあります。例えば今日おかしを食べ過ぎてしまったら、後の2日で節制してバランスを取れば良いというもの。

両方とも3日という日数が一致するところが、それぞれの信憑性を高めています。

私は、『健康は正しい食事から得られるもの』だと考えています。毎日正しい食事を摂り続けることができればそれが一番ですし、そうするよう心がけています。

      ~薬剤師 鳥居英勝~