» 健康ニュースのブログ記事

空腹時血糖値が110mg/dl以下だからといって、安心してはいられません。空腹時血糖値は異常がなくても、食後に血糖値が上がったままになるのが「隠れ糖尿病」。日本を含むアジア11か国での調査では、空腹時血糖値だけでは半分以上の糖尿病が見逃されているという結果が出ています。

このような状態を放置しておくと、神経細胞や血管、腎臓がダメージを受けかねません。糖尿病は遺伝とのかかわりもあると考えられているので、心配な方は検査を受けて起きましょう。

血糖値を下げるためには、インスリンの効きがカギになります。インスリンを働かせるためにはなんといっても食事改善が大切。第一に1日3食を一定間隔で適量を摂りましょう。第二に3度の食事に必ず炭水化物の主食を補うこと。主菜と副菜のバランスにも気を配りましょう。※主食:炭水化物補給、主菜:肉・魚・卵・大豆などのタンパク質補給、副菜:野菜・きのこ・海藻類などのビタミン・ミネラル・食物繊維を補給。

フラボノイド(ポリフェノールの1種)を含むかんきつ類、ヤーコンなどの健康茶で血中の糖濃度を低めにコントロールさせることも糖の管理には大切なことです。

糖尿病検査の指標:HbA1c、空腹時血糖値、糖負荷試験値、食後血糖値。空腹時血糖値が110~126mg/dlに該当すると、正常型と糖尿型の中間「境界方糖尿病」で、赤信号です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昼間病院で測ると正常なのに、家庭で測ると高血圧になっているのが仮面高血圧。まるで仮面をかぶっているようなことからその名がつけられました。仮面高血圧にはいろいろなタイプがありますが、多いのが早朝高血圧。「早朝上昇型」と「夜間持続型」があります。

早朝上昇型:朝起きたときに、血圧が急に上がる高血圧です。寝ているときはリラックスしていた心身が、緊張状態になって自律神経のバランスが崩れ、血管が収縮することで起きます。                                          夜間持続型:夜間から早朝まで、寝ている間に血圧が高くなる高血圧です。

長い間、仮面高血圧に気づかないでいると、血管をいため動脈硬化を進行させてしまうことに。さらには、心臓肥大や腎障害を引き起こすリスクも高まります。

早朝に次のような行動をとると、急に血圧が高くなる発作などに見舞われ、血管障害を起こすもとになります。・あわてて出勤/寒い日にいきなり外に飛び出す/電車に駆け込む/ラッシュアワーでぐったり/朝から大事な会議や商談に緊張して臨む

血圧はいつも一定ではなく、1日の間でも変化しています。また、その時の体調や精神状態によっても変わってきます。血圧が気になる人は、家庭で血圧を測り、記録をとって、自分の血圧がどのように推移するか把握するようにしましょう。

〔セルフチェック〕                                                                          ①朝起きたときに血圧が高くなるのは、「早朝上昇型」の可能性があります。②目覚めが悪かったり、からだが緊張していたり、気持ちがイライラしているときは注意が必要です。③就寝してから早朝まで高血圧が続くと「夜間持続型」の危険があります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

体内に入ったアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。さらにアセトアルデヒドを分解する酵素であるアセトアルデヒド脱水素酵素の働きで酢酸に、最終的には二酸化炭素と水に分解されていきます。この過程の中で、アセトアルデヒド脱水素酵素の量が少ないと、体内にアセトアルデヒドが溜まって、悪酔いや二日酔いを引き起こします。

二日酔いの時には、まず水分を補給するためスポーツ飲料や味噌汁を飲みましょう。そして、解毒機能を高めるために、カキやイカに含まれるアミノ酸の1種であるタウリンや、枝豆やゴマ・ソバに多いシステインを摂ると回復が早くなります。また、イチゴやリンゴなどの糖分の多い果実を摂るとエネルギーと自然の酵素が補えるので良いとされています。

また、普段からパンリバーなどのアミノ酸製剤を服用して肝臓に力を付けておくと、二日酔いになりにくくなります。

新年会シーズン。暴飲には注意しましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

舌には全身の状態が反映されるため、漢方理論に基づいて弁証論治をする際に、舌の情報は非常に重要です。特に「舌は心を現す」といわれ、心の活動の異常が舌に出るとされています。ここでいう心は、心臓の血液を送り出すポンプの働きだけでなく、精神活動にも大きな影響を与えるものとされています。

身体のタイプと、その時の舌の特徴をまとめてみます。

①気虚(無気力タイプ)内臓の働きが悪く、代謝が衰退し、精神活動が低下している状態。特徴:舌の色は白く、ブヨブヨした感じて、舌の脇には歯型がついている。白い苔がのっている。

②陽虚(寒がりタイプ)身体を動かす元気が失われた状態で、顔色・唇の色が蒼白。特徴:舌の色は淡く、ブヨブヨしている。舌の脇には歯型がついている。苔はない。

③陰虚(ほてりタイプ)血液・体液など身体を構成する成分が不足した状態。特徴:舌の色は紅。舌には亀裂が入っている。コケはないか、部分的に剥がれている。

④実熱(暑がりタイプ):生命を支える熱エネルギーが過剰になった状態。特徴:舌の色は赤。舌は乾燥しており、赤いとげがある。黄色か茶色の苔がのっている。

⑤気滞(イライラタイプ)気のめぐりが悪く、イライラ・食欲不振・緊張感が強い。特徴:舌の色は淡紅色。白いコケが薄くのっている。

⑥オ血(ガサガサタイプ)血液の流れが悪く、微小血管までうっ血している。顔色はどす黒く、皮膚はガサガサしている。特徴:舌の色は青紫がかっており、舌には紫の斑紋がある。

上記の「タイプ別舌の特徴」は、あくまでも大まかな特徴を整理したものですが、ご自分のタイプを判断する上で大まかな指標になると思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

疲れた身体には、ビタミン剤よりものんびりとした休息の方が効果的です。また糖尿病や胃潰瘍は、ご両親や周囲の人たちの温かな心で完治するケースもあるのです。

このように、人間には自分の身体を自然に回復させようとする力があり、これによって病を克服することができるといえます。

〇いま、栄養のバランスがとれた食生活ですか?〇ストレスはうまく解消されていますか?〇運動不足になりがちではありませんか?・・・毎日の生活、もう一度見直すことから始めましょう。

:ただ嗜好にまかせて食事するのは考えもの。栄養のバランスを考えた食生活が理想です。:ストレスがたまったと感じたらすぐに気分転換を。穏やかな気持ちで生活するようこころがけます。:健康な身体とは、動きが軽快であること。それには適度な運動が必要です。:呼吸は深く、力強く。円滑な血液循環が心筋機能をフレッシュアップ。胃腸:胃腸を丈夫にすることによって栄養の吸収と老廃物をスムーズに排泄します。~株式会社恵命堂 綜合療法より

      ~薬剤師 鳥居英勝~

いよいよインフルエンザが流行る季節です。普通のかぜとインフルエンザによる流行性感冒の症状の違いを整理すると、次のようになります。

かぜ:発症はゆっくりで、鼻水・せき・くしゃみなどの呼吸器症状が主な症状。鼻炎や咽頭炎に引き続き全身症状がおこる。悪寒やだるさの程度は軽く、発熱は37℃台までとそんなに高熱にはなりにくい。熱が高くなると脈が早くなる。

インフルエンザ:発症は急激で、強い頭痛・筋肉痛・関節痛・倦怠感などの全身症状が主な症状。悪寒やだるさの程度は強く、発熱も39℃以上と高い。鼻炎や咽頭炎は軽く、それも全身症状の後に起こる。目の痛みや充血がおきるのが特徴。熱が高くなっても脈は早くならない。肺炎や脳炎、心筋炎などの重い合併症がおきる危険がある。

インフルエンザが流行るシーズンは、何よりも予防が大切。帰宅後にはうがいと手洗い、人ごみに入るときにはマスク着用。流行っている時には出来るだけ人ごみは避けることが大切です。                                           また、日頃から疲れをためないよう注意して、抵抗力を高めておくことも重要です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

 

 

                

手足がひどく冷えていると、布団に入ってからも眠れないものですが、これには深い訳があるようです。              

人は、眠るときに体温が下がります。子どもが眠くなると、よく手足の平があったかくなりますが、これは             血管を拡げて熱を放散させているためです。

ところが、最初から手足が冷えていると、脳は体温が下がっていると認識して、体温を高く保とうとします。            これでは、ゆっくりとした入眠ができません。それに加えて、脳は「この冷えた身体で眠っては危険」と認識します。       雪山で遭難したときに眠ってしまうと、一機に体温が下がって生命の危険があることで知られていますが、それと同      じで、生命を保つために脳が本能的に眠らせないように作用するのです。

日頃手足が冷えていて眠りに入るのが大変な方は、お風呂で良く温まったらすぐに布団に入る、湯たんぽを使うなど、    手足を温かくして眠りに着くことが大切です。                                                また、漢方薬などで身体の内側から温かくするのも有効です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

お正月のお餅や、給食のパン、こんにゃくゼリーなどがのどに詰まったとの事例がテレビなどで報道されています。      子どもやお年寄りは、嚥下能力が十分でなく食べ物をのどに詰まらせやすいもの。万が一詰まらせたときの対応        方法を知っておくと良いでしょう。

大切なのは、『指を使わずに吐き出させること』。                                              乳幼児の場合は、子どもをうつぶせにして片腕か立て膝の上に乗せ、頭を低くして、背中の真ん中(へその裏側)を平手で4~5回たたく。これを「背部殴打法」といいます。                                                大きな子どもや大人の場合は、後ろから抱きかかえるような姿勢で、へその上のあたりに握り拳を当て、瞬間的に突き上げて吐き出させる。これが横隔膜を圧迫する「腹部突き上げ法」です。※この方法は、内臓を圧迫するので妊婦と乳児には行ってはいけません。

口の奥まで指を突っ込んで取り出そうとすると、食べ物をさらに奥へ押し込んでしまう恐れがあります。              しかし高齢者の場合、食べ物が口の中にたまった状態なら、ハンカチなどを指に巻いてかき出すのも一法です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

一般的に、男性が服用した薬剤の妊娠・胎児への影響は、非常に少ないといわれています。                     ただし、一部の薬剤では添付文書に男性服用時の注意が書かれているものがあり、安全性                    を考慮して避妊期間等が必要な場合があります。

妊娠への影響・・・主に精子への影響が考えられています。精子は精巣で約74日かけて形成され、               その後体内に20日蓄えられます。受精前3カ月位に服用した分が関わってきます。しかし、薬剤に                よって何らかの影響を受けた精子があったとしても、受精能力を失うか、受精してもその卵は着床し                なかったり、着床しても十分な成長が出来ずに妊娠早期に流産として消失する可能性が高くなります。              よって、薬剤による催奇形性のような形態的な異常は発生しないとされています

胎児への影響・・・女性が薬剤を服用する場合と異なり、男性が薬剤を服用した場合は胎児への影響              はほとんどないと考えられています影響があるとすれば、精液を介した女性への移行が原因として考              えられます。一部の抗ウィルス剤や抗ガン剤などは、精液を介して女性へ移行することが懸念されてお             り、その場合は妊娠成立以降も影響が考えられます。                                           このような特徴をもった薬剤服用中は、コンドームによる避妊が必要となります。                           ※避妊期間は薬剤投与中と投与後3~6ヶ月程度といわれています。ただし、薬剤によって添付文書上             の記載期間は異なります。一部の抗ガン剤・抗ウィルス薬・抗リウマチ薬・痛風の発作予防の鎮痛剤を             服用する際には注意が必要です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

風邪を引いたときの食事のポイントは、エネルギー代謝に必要な栄養素とエネルギー補給に重点をおき、            消化のよいものを摂るようにするのがポイントです。水分補給も忘れないようにしましょう。

風邪をひいて熱が出ると、基礎代謝量が増加します。一方で食欲不振などでいつのもように食事が摂れない          場合は、エネルギー摂取量は減少します。                                                 体力を回復させ、風邪のウィルスへの抵抗力をつけるには少量でも必要な栄養素とエネルギー補給が大切です。       同時に、安静にして保温することも大切です。

食事のポイント                                                                  ○エネルギーとタンパク質補給:発熱時には、エネルギーの消耗だけでなく身体のタンパク質もいつもより分解が        進みます。すぐにエネルギー源になる炭水化物(糖質)とともにタンパク質の補給が大切です。                   ○ビタミン補給:風邪のウィルスに対抗する白血球の働きを助けるビタミンC、鼻やノドの粘膜を保護するβーカロテン      (ビタミンA)、エネルギー代謝に必要なビタミンB1などを摂ることを心がけましょう。                         特にビタミンCとB1は水溶性ビタミンで身体に蓄積されないので、できるだけ毎食摂るようにしましょう。             ○水分補給:とくに、発熱時には発汗により水分も失われるので水分補給も大切です。

消化の良い食材・調理法で、炭水化物・タンパク質・ビタミンが摂れるものを組み合わせて摂りましょう。             嘔吐があるときには、症状が治まるまで絶食とします。胃腸の調子が悪いと感じたり、下痢があるときにはおじやより     は白粥から始めましょう。油を使用した料理や脂肪を含む食材は消化に時間がかかるので避けましょう。

各栄養素を多く含む食材は次のようになります                                               炭水化物・・・おかゆ、うどん、パンなど                                                    タンパク質・ビタミンB1・・・卵、白身魚、鶏肉、豆腐、乳製品など                                    ビタミンC・βーカロテン・・・青菜・ブロッコリー・ニンジンなどカラフルな野菜、ジャガイモ、果物など

☆のどが痛いときは・・・湯豆腐、茶碗蒸し、スープなど、のど越しの良いもので、食べられそうなものを食べましょう。       また、塩辛い味付け、酸味の強い物は控えましょう。

☆熱があるときは・・・風邪のときは、身体を温めることが大切ですが、熱があって身体が熱いときは、冷たいものの方      が食べやすいこともあります。プリン、ヨーグルト、フレッシュジュースなどもお勧めです。

☆しょうが湯もおすすめ・・・身体を温めたいとき、のどが痛いとき、あまり食欲がないとき、まずは手軽にしょうが湯を飲む    のもおすすめです。昔からある民間療法ですが、風邪にもやさしい材料でできています。

背中がぞくぞくして、風邪かなと感じた時にすぐに葛根湯を服用すると風邪の回復が早くなります。                  葛根湯は肩こりや肩こりからくる頭痛にも使えるので、ご家庭に1つ置いておくと良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~