» 健康ニュースのブログ記事

息子がソフトテニス部に入った。

大事なポイントを教ようと、朝登校前にボールを打って見せる。ラケットを握るのは何年かぶりだがそこそこ打てるもので、ポンと良い音がなって満足感。

数日後、これまでに出たことがない部分に筋肉痛が残る。あれっぽっちの運動で筋肉痛とは、明らかに運動不足。とりあえず筋肉が切れなくてよかった。

歳を重ねて間違いなく筋肉は固くなっている。怪我予防に、マグネシウムローションを塗ってケアーしようと思う。

~薬剤師 鳥居英勝~

「摂取したDHAが、海馬と小脳に到達することが証明された」との記事があります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0825bb4a2e05070ef8ba073787279b243c18e2

DHAは、以前から「脳を構成する成分で、頭が良くなる栄養素」として知られています。海馬と小脳は、脳の中でも記憶や認知機能を司る大事な部分です。

記事では、摂取を開始して2日目にはDHAが海馬と小脳に届いていて、8日目にはその量が増加していることが、画像で示されています。

DHAは、EPA・亜麻仁油・シソ油と同じくω3系脂肪酸の一つです。ω3系脂肪酸には、頭の栄養素としてだけではなく、血液の粘度を下げたり免疫の機能を調整する働きもあり、積極的に摂ることが推奨されています。

DHAは青魚の油に多く含まれています。サバの缶詰にはDHAとEPAが多く入っており、このことがテレビで報道された直後はサバ缶が手に入り難くなるほど人気になりました。サプリメントでも色々なメーカーから市販されていますが、ピンキリなので原料と成分量を確認して選ぶ必要があります。

ω3系脂肪酸としては、我が家では毎日ニューサイエンス製の亜麻仁油を食べています。

~薬剤師 鳥居英勝~

東北医科薬科大学から、新型コロナウィルス感染症の予防方法や、感染が疑われる家族が自宅療養する際に気をつけるべきことについてまとめた家庭向けハンドブックがネット上で公開されています。

このハンドブックは全19ページのPDFファイルで、これまでに判明した新型コロナウィルス感染症の症状や感染経路を解説しています。また、感染が疑われる際に気をつけるべきことや、手洗いやアルコール消毒などの家庭できる感染対策の基本について具体的に書かれています。

「新型コロナウィルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック」=東北医科薬科大学ホームページからダウンロードすることができます。とてもわかりやすくまとめられていますので、きっと役に立つと思いますよ。

~薬剤師 鳥居英勝~

子供からもらったのか、先日お腹の風邪にかかってしまいました。症状は、便が出渋る感じ。そこで、かなりひどい便秘でも楽になるよと聞いていた方法を試してみました。

それは、朝起きてお腹が空っぽのときに、酵素飲料を飲むというもの。乳酸菌とオリゴ糖が生きたまま腸まで届いて、腸内環境が良くなるという説明で、理にかなっていると感じていました。寒い時期でもあり、お腹を温めようと温かくしてのんでみました。

するとその日から、形の良い便が、ヌルッと出るようになりました。色も薄茶色で理想的に。

うんちの色は腸内細菌のバロメーターになります。善玉菌が多いとうんちは黄色っぽく、悪玉菌が多いと黒っぽくなります。ちなみに、善玉菌が増えている状況では腸内は酸性に傾き、悪玉菌が増えている状況ではアルカリ性に傾いています。

肉ばかり食べていると、うんちは黒くなっておならは臭くなります。こういうときは、発酵食品やオリゴ糖・食物繊維を多く摂ると、善玉菌が増えて、うんちは茶色っぽくなりおならは臭わなくなってきます。

理想的なうんちは、薄茶色~黄色。この状態であれば、腸内免疫も良好で風邪も引きにくいはずです。便の色は、健康のバロメーターにもなります。

~薬剤師 鳥居英勝~

今月ももう月末。水害、即位礼正殿の儀、大変なことおめでたいこと色々なことがあって、10月はあっという間に過ぎてしまいました。

あと3日で11月、気付けば受験シーズンです。

受験と言えば、小さい頃はよく「頭が良くなる薬はないの?」と友達から聞かれたものです。薬屋の倅の宿命です。

そんなものあるわけないよな~とその頃は思っていました。が、今は状況が違います。

良質のイチョウ葉エキスは、脳の血流を良くして頭を活性化させることが分かっています。

生薬の遠志は、中年期以降の記憶力の改善で効能を取っています。

レイヨウカク・ジンコウ・オンジ配合の漢方製剤は、脳のシナプスの伸展を良くして脳の働きを良くすることが分かっています。

どれも、自分が学生の頃に分かっていれば飲みたかったな~と思うものばかりです。

受験生にとっては、大事な時期に風邪を引かないことも大切です。

バンランコンは、飲んだりうがいに使うことで、インフルエンザの予防に良いことが分かっています。当店では、キャラメル風味で飲みやすいエキス製剤が人気です。

このバンランコン製剤には、のど飴もあります。喉が乾燥すると菌やウィルスに感染しやすくなりますが、バンランコンのど飴はイチゴ味で甘酸っぱいので、唾液が出て喉を乾燥させないことにも役立ちます。

どれも、受験生の強い味方です。

~薬剤師 鳥居英勝~

子供の頃は1年がすごく長くありませんでしたか? それが大人になると、1年があっという間に過ぎてしまうように感じます。

生物学的にこの現象は、「子供の頃は脳の代謝がものすごく盛んで、大人になると鈍くなるから」だと説明できるそうです。

脳の代謝が盛んだと、興味があっちこっちに向いて好奇心旺盛で、1日のうちにたくさんのことを経験するものです。短い時間にも色々なことを考えられるので、時間が長く感じる。

それが大人になると、脳の代謝が鈍くなり、余り多くのことを考えなくなる。そうすると、脳がさぼっている間に時間だけ過ぎてしまい、月日が経つのが早く感じる。

なるほどな~と思います。

この脳の働きは、睡眠にも関係しています。

子供の頃は、夜になると自然に眠くなって、朝までグッスリ眠れたものです。これは、脳が朝から晩まで活発に代謝したために、脳が休みを必要としていたから。

それが年を重ねると、夜の寝つきが悪くなったり眠りが浅くなる。これは、日中に脳がそれほど活発に代謝しておらず、脳が疲れていないので休みを必要としていないから。

そもそも年を取ると脳を休める必要がないのだから、眠りが悪くなるのは当たり前のことなんですね。つまり、子供の頃と同じ様に眠る必要がないといえるようです。

私も睡眠は浅い方です。トイレに行くわけでもないのに夜中に何度も目が覚めます。でも、こういう寝方を繰り返している内に、こういうもんだな~と思うようになり、何も不具合を感じません。朝の目覚めも極めて良好です。もっと寝たいと感じることもありません。

良く寝られないと辛い気持ちで過ごされている方はとても多くいらっしゃると思います。これを辛いと思わずに、歳を取ったら寝られないのは当たり前だと割り切ると、意外と楽に過ごせるかも知れませんよ。

~薬剤師 鳥居英勝~

ルテインとゼアキサンチンという成分をご存知でしょうか? βカロテンの一種で、抗酸化作用があり、飲むサングラスとも称されています。

ルテインは、目の水晶体と黄斑部に広く存在しています。ゼアキサンチンもそうですが、こちらは特に黄斑の中心部に多く存在しています。共に、紫外線やブルーライトをカットして視神経を守る働きをしています。

黄斑変性症に対して、欧米では医師が患者さんに投与しており、実際にゆがみが出始めたところで服用を開始すると、ゆがみが元に戻ることが確認されています。推奨量は、黄斑変性症の予防目的の場合はルテイン10mg・ゼアキサンチン2mg、症状を改善させようとする場合にはルテインは15mgとされています。

水晶体というと透明なイメージがありますが、実は少し黄色がかっているそうです。この黄色はルテインの色。この黄色が、様々な光から水晶体や黄斑部、その先の視神経を守っています。

ちなみに、ルテインは脂溶性で母乳にも含まれています。母乳がうっすら黄色いのは脂肪分の色かと思っていましたが、ルテインの色でもあるんですね。

白内障の手術は、今では日帰りでできるほど一般化しています。その手術は、酸化されて濁ってしまった水晶体を、人工のレンズと交換するというもの。こうすることで、ぼやけて見えていたのがスッキリと見えるようになります。

ただこのレンズは、紫外線はカットできてもブルーライトは通してしまいます。なので、白内障の手術をすると、スッキリ見えるようにはなるけれども、その分黄斑部にはダメージがかかりやすくなってしまいます。実際に、白内障の手術をすると、黄斑変性症の発症率が向上することがわかっています。

手術をしてせっかくよく見えるようになったのに、黄斑変性症を発症してゆがみが出たり見えなくなってしまっては元も子もありません。白内障の手術をした方は、視神経を守るために、積極的にルテインとゼアキサンチンをお飲みになることが推奨されています。

繰り返しになりますが、ルテインとゼアキサンチンには、紫外線やブルーライトから視神経を守る働きがあります。子供でもスマホやパソコンをいじる時代で、子どもからお年寄りまで、目は毎日、光の刺激にさらされています。白内障の手術をした方や黄斑変性症の心配がある方はもちろん、そうでない方も、健康な目を保つために、ルテインとゼアキサンチンをお飲みになると良いと思います。

☆生環研ひとみにルテインゼアキサンチンplus 30Cap(15~30日分)4.000円+税 ※1Capに、ルテイン18mgとゼアキサンチン2mgを配合しています。

~薬剤師 鳥居英勝~

暑い夏でも、我が家ではマグマオンセンという別府温泉の入浴剤を使います。

理由は、クーラーで冷えた身体を温めることと、一度汗腺をひろげて発汗させやすくしておくため。

夏バテと熱中症の予防に役立っています。

~薬剤師 鳥居英勝~

鹿沼の今日の最高気温は36℃、この暑さはしばらく続きそうです。

熱中症にならないように注意して水分を摂っていても、熱っぽくなったりボーッとしてしまったことはありませんか?

こういうときには、私は五苓黄解という漢方薬を飲むようにしています。体内の熱を冷ましてくれて、余分な熱をおしっこと一緒に出してくれる漢方薬です。液体なので、いざというときにはそのまま飲むことが出来るので便利です。

明日は朝から夕方まで外でのイベントがあるので、熱中症対策で持っていこうと思っています。

~薬剤師 鳥居英勝~

妊娠初期のBMIと生まれた赤ちゃんの体格の関係についての、おもしろい文献を目にしました。

男の子の場合:35歳以上の妊婦さん達/妊娠初期のBMIは、出生時・4か月時・18か月時ともに、児のKaup指数との正の相関を認めた。

女の子の場合:すべての年代の妊婦さん達/妊娠初期のBMIは、出生時のKaup指数との間に相関を認めなかった。 20歳代と35歳以上の妊娠群/4か月時・18か月時に児のKaup指数との正の相関を認めた。

※BMIもKaup指数も、身長と体重から肥満度を数値で表したもの。

文献では、妊娠初期の妊婦の体格が子供の体格に影響する可能性があることを、妊娠を希望する方は知っておくと良いと結んでいます。

この結果からは色々なことが考えられると思いますが、『35歳以上のママから産まれた子は、男の子でも女の子でも、生後4か月には妊娠が分かった頃のママと同じような体格になっていて、それは1才半になっても変わらない』というのは興味深いですね。

私には3人の子供がいます。3番目を授かった時にはママは35歳を越えていました。3人の成長を思い返すと、そういえばそうかな~という感じです。

子どもが小さい内は、太り気味だったり痩せ気味だったりするとちょっと気になるものですが、子どもの体格が妊娠初期のママの体格と相関があると思えば、対応や心の持ち方に余裕が出そうですね。

生まれた子どもの体格を考えて、妊娠する前に自分の身体を調えることも大事かもしれません。

参考:日本栄養食糧学会誌より

~薬剤師 鳥居英勝~