» 健康ニュースのブログ記事

飲み込んだものが肺に入ってしまうことで起こることで知られている誤嚥性肺炎ですが、原因は食べ物だけではないようです。

もう一つの大きな原因は、唾液。起きているときはもとより、寝ている間に唾液を誤飲してしまうことでも起こってしまいます。

これに対する予防は、『口内の細菌を減らすこと』。そのためには、歯磨きやうがいが大切。

ただ、誤嚥性肺炎を起こす方はご高齢な方が多く、オーラルケア―がうまく行えるとは限りません。

そのような方にとても良いなと思う製品があります。オーラルピースという口腔ケア用品です。

ジェルとスプレーがあり、ジェルを歯ブラシにつけてふつうにブラッシングしても良いし、口の中が乾いたらスプレーしても良い。

主成分のネオナイシンが、誤嚥性肺炎の原因になる黄色ブドウ球菌を退治してくれます。

天然原料100%・化学成分完全フリーなので、使った後に飲み込んでしまっても安心。

私も使ってみましたが、味は甘目で香りは梅風味。気持ちよく使えます。

オーラルピースは、現在全国170の医療機関や施設などで使われております。実際に、誤嚥性肺炎の発症が減ったという結果も得られているようです。先月、この製品のことを市内の社会福祉施設の方から教えて頂き、当店でも取扱いをさせていただいていおります。

この製品のもう一つのメリットは、誤嚥性肺炎の原因菌だけでなく、虫歯の原因になるミュータンス菌や、歯周病の原因になるアクチノミセテムコミタンス菌もしっかりコントロールしてくれるというデータが出ていること。子供からお年寄りまで、虫歯・歯肉炎・歯槽膿漏予防にも利用できそうです。

詳しい資料やサンプルを置いてありますので、関心がおありの方はお気軽におこしください。

~薬剤師 鳥居英勝~

エボラの話題で忘れがちですが、風邪やインフルエンザ、ノロウィルス対策も怠ってはいけません。当店でも今週に入ってから、風邪薬を求めにいらっしゃる方が急に増えてきました。

予防接種、うがい手洗い、栄養と休養、適度な運動、身体をあたたかくする、マスク、人ごみを避けるなど。わかりきったことを実行できるかが予防のカギになります。

それと、できることなら腸内環境を良くしたり、エビデンスのとれた保健薬をのんだりして、免疫を活性化させるとなお良いと思います。

私も、数か月前から腸内の善玉菌を増やすためにナノ型乳酸菌、疲れを感じたら薬用人参製剤、白血球の運動力を上げるといわれている熟成ニンニク製剤、それと、排膿散及湯といって漢方の抗生剤といわれているものを常用しています。おかげさまで、今のところ疲れ知らずの風邪知らずです。

昨年、空間除菌を目的とした二酸化塩素製剤のことがニュースになりました。色々なタイプの製品があるのですが、胸ポケットにつけたり首から下げるタイプのものは効果がないということでした。愛用されていた方はがっかりされたことと思います。

ただこれは、部屋の中など閉鎖的な環境で使用した場合にはある程度効果があるということは、データでもとれているようです。部屋置きタイプやスプレータイプのものなど、空間中により高濃度に散布できるものありますので、上手に利用するとウィルス対策になると思われます。

~薬剤師 鳥居英勝~

危険ドラックがどれだけ恐ろしいかはニュースの報道で広く知られていますが、身近な薬でも使い方を誤ると大変なことになります。例えば、市販の痛み止めや風邪薬。

あるダルク代表の方のお話によると、『誤った使い方で中毒のようになると、抜け出すには覚せい剤や麻薬よりも時間がかかる』そうです。

その理由は、市販薬は当然合法で誰でも買うことができる薬なので安心感が高い。そのせいか、はまるとどっぷりと浸かってしまいやすいためとのこと。

くすりは、毒にも薬にもなる代物です。本来の目的に合わせて、必要な量を必要な期間だけ服用することが原則です。※市販薬でいえば『痛み止め・咳止め・風邪薬』、処方薬だと向精神薬には注意が必要です。

☆市販薬でも処方薬でも、当然じっくりと長い時間服用する必要がある薬もれば、用法用量を適宜増減して使用する薬もあります。その場合は、専門家の説明に従って服用することが望まれます。

~薬剤師 鳥居英勝~

うっかりすると忘れそうになる食品による内部被ばく。最新の日本栄養食糧学会誌に気になる文献がありました。

『ローヤルゼリーが、セシウム・ストロンチウム・ヨウ素による内部被ばくを軽減するかも』というもの。

要旨は・・・ローヤルゼリーを一週間事前に摂取し⇒セシウム・ストロンチウム・ヨウ素を静注する⇒そうすると、先にあげた放射性核種が骨・筋肉・甲状腺などへ蓄積するのを軽減し、さらに尿からの排泄が促進される。具体的に何の成分が役立っているのか、製品によって品質にばらつきがある中でどの製品がよいのかは、要検討・・・とのこと。

ローヤルゼリーには、ビタミン・ミネラル・アミノ酸が豊富に含まれていることが知られています。そのミネラル成分が、放射性核種が細胞や組織に入り込むのを防ぐことに役立つことは十分考えられます。

この文献を読んでまず思うのは、『内部被ばくを考える上で、福島第一原発事故の前にどのような食事を摂っていたかが、実はとても重要なんだ』ということ。

事故後は、ほとんどの方が水や食べ物に注意したと思います。それは、とても大切な事です。でも、事故以前から海藻や野菜などミネラルが豊富な食事を摂っていたかどうかが、内部被ばくを考える上でとても大事なんだなということをこの文献を読んで思います。普段からミネラル豊富な食事を摂っていて、細胞が栄養成分で満たされていれば、悪いものが入っても入り込む隙が少なかったと考えられそうです。

原発事故直後、子供を中心に水や食品による内部被ばくが心配されました。3年半経った今、その当時に比べて食品の安全性は大きく高くなったと思います。ただ、子供たちへの健康への影響が全くなくなったとは言い切れないのが本当のところだと思います。かといって、気にしすぎるのも良くない。

簡単にできることとして、海藻や野菜など、ミネラルを十分に、栄養バランスのとれた食事をする。健康のためはもとより、内部被ばくによる弊害を防ぐうえでも、日々の食事が大切なんだな~と改めて考えます。

~薬剤師 鳥居英勝~

海なし県のまん中に住んでいて縁遠い話のように感じていましたが、そう暢気に構えてもいられません。世界的な脅威となっているエボラウィルス。流行を防ぐべく、空港では水際対策がとられているそうです。

感染⇒3週間程度の潜伏期間⇒発熱⇒下痢・嘔吐⇒死亡。・・・致死率は70%、助かるのは30%。ほかの感染症に比べて際立って致死率が高いのがエボラウィルスのこわいところです。

今朝のニュースで、『感染しても、発熱までで、下痢嘔吐には移行しない方は助かっている』と報道されていました。30%は助かる・・・。そこで、万が一に備えて何か身体造りができないか考えてみました。『下痢嘔吐までいかなければ助かっている』という現象に、対策のカギがあるかも知れません。

助かった方たちは、消化器症状に至らなかった。ということはこの方たちは、平素から腸内の環境が良くて胃腸障害がおこりにくく、さらにそのために全身の免疫が高くてウィルスをたたく力も強かったのではないかと考えられます。

~~~善玉菌が多く腸内環境が良いと、小腸にあるパイエル版が刺激されて、免疫が活性化して高くなることは今や広く知られています。免疫の60%もが腸内でできているそうです。~~~

といことで、全くの仮説ですが、腸内の環境を良くしておく、具体的には腸内の善玉菌を増やしておくことが、万が一感染してしまった場合に命を守る支えになるかもしれません。

手っ取り早く腸内の善玉菌を増やすには、良質の乳酸菌を摂ると効果的です。すでに下痢しやすかったり便秘がちな方は、善玉菌の割合が少ない可能性があります。このような場合、良質の乳酸菌を大量に、継続して摂取することが必要です。パイエル版を効率よく刺激できるようにナノ型にまで小さくされた乳酸菌も製品化されています。他にも、オリゴ糖・熟成にんにく製剤など、腸内免疫を高める素材はたくさんあります。逆に冷たいものなどでお腹を冷やすことは良くないようです。

エボラウィルスには?にしても、腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整え、腸内免疫を高めておくことは、風邪はもとより、これからの時期流行しそうな、ノロウイルスやインフルエンザの予防には間違いなく有効です。

ちなみにノロウィルスによる胃腸炎も、初期は軽い発熱から始まり、嘔吐・下痢という転帰を辿ります。体力が弱い方などは命取りになることもあるので注意が必要です。

~薬剤師 鳥居英勝~

いよいよ日差しも強くなり、熱中症に注意が必要です。室内でも熱中症になることはありますし、たとえ温度が低くても湿度が高いと危険度が上がるといいます。通気、温度管理、水分補給をお忘れなくなさってください。

さて、東洋医学的な熱中症対策は『補陰・清虚熱』。ひらたくいえば体液を補って、余分な熱を冷ますことです。

私どもには、甦脈宝(こうみゃくほう)というとても良い栄養剤があります。甦脈宝には、生脈散(気陰双補)+牛黄(清熱)が入っており、体液を効率よく生み出しながら熱をさばいてくれます。

おかしいなと思ったら早めに、また、暑い日に屋外で仕事をしなければならない方は予め飲んでおくことをお勧めします。熱中症対策は、これ1本でOKです。

1日1本服用 1本¥1.510+税

~薬剤師 鳥居英勝~

4歳になる娘がひどい便秘で困っていました。4日5日でないのは当たり前、通じがないから食欲もなく、ぐずって熱が出て、おかしいなと思うとお腹が張っていて、かわいそうなんで浣腸するの繰り返し。

慢性便秘になったら大変だから何とかしてあげないとと思い、食事で調整しようにも出るものが出ないから食べてくれない。できるだけ自然な通じが得られるようにと整腸剤を検討。ただ、錠剤とか散剤などの薬っぽいものだと続かなそうだし、軽い整腸剤では難しいだろう・・・。

そこで思いついたのが、『生環研のナノ型乳酸菌』。ヨーグルト風味でおいしくできているので、子供でもおいしく食べられそう。

さっそく飲ませたところ、うれしいことに3日目にお通じがあり、その後毎日1回~2回通便。おかげさまでわけもなくグズることもなくなり、ぽっこりお腹はスッキリ、夜はぐっすり眠るようになりました。こどもがぐずったら便秘を疑えとはよく言ったものです。

腸内環境は2週間で整うといわれているので、それまできっちり飲ませてあげようと思っています。

☆生環研のナノ型乳酸菌:60包で¥14.000-(+税)腸内の環境を正常化することはもちろん、ナノ化された乳酸菌が小腸のパイエル板を刺激して、免疫力を向上させることでも注目されています。https://www.e-q383.com/item/23396/

今日は小1の息子の運動会。6時半からの場所取り、8時からの車の誘導、ちょっと遅刻してお店に戻ってきました。お天気は見事な快晴、楽しい運動会になりそうです。

息子で3代にわたって世話になっているこの小学校は、二階建て×2棟が連なった見事な木造校舎が自慢。これまでに何度もCMや映画の撮影に使われています。

校門前で車を誘導しながら、子供たち全員でのラジオ体操のところまで見ることができたんですが、自分の頃とは様子が違います。一目瞭然、子供の数が少ない。日本の人口が減ってるんだな~と実感しました。

ここからは子宝のお話です。卵子は老化し、不妊につながることが知られています。それには様々な要因が絡んでいますが、私は『活性酸素が卵子の老化のカギを握る』という論文に注目しています。

老化した卵子は、SODという活性酸素除去酵素の作用が弱く、活性酸素が過剰になる。⇒そうなると卵子内に大量に存在するミトコンドリアの働きが鈍ってしまい、十分なエネルギーが産生できなくなる。⇒その結果、卵子の成熟や受精などに障害が出る。・・・これが、卵子が老化した場合の不妊のメカニズムとのこと。

活性酸素を除去するには、生野菜や果物などをたくさん食べて、ビタミンCやE・フラボノイドなどの抗酸化物を摂ると良いことが知られています。ただ、健康維持にはそれで十分でしょうが、目的が老化した卵胞のケアーとなるとちょっと心細いように思います。

ではどのようなものが良いかですが、抗酸化力のレベルと安全性でみた場合、私はGBE24というイチョウ葉エキスが最高であると考えています。GBE24は強力な抗酸化作用を有しており、細胞レベルでの抗酸化作用に関するEBMがしっかりとれた製剤です。理論的に、卵胞のケアーと子宝に役立つといえると思います。

~薬剤師 鳥居英勝~

入梅前、そろそろ食中毒に注意しないといけません。今朝もニュースで、給食の牛乳をのんだ子供たちが気分を悪くしたという報道がありました。場所は千葉県、3400人中800人が発症したとのことです。

同じものを食べても、食中毒にかかる人とかからない人がいるのはどうしてでしょうか?

そのカギは、『胃酸と善玉菌』にあるようです。胃酸が十分出ている人は、たとえ悪いものが入ってきても胃で菌をやっつけることができる。また、腸内に善玉菌が多い人は、悪い菌が入ってきても善玉菌が優位を保って発症しないとのこと。これがいわゆる抵抗力が高いということのようです。

食中毒にかからないためには、普段から乳酸菌などの善玉菌をたっぷり摂って腸内環境を良くしておくことが大事。また、ストレスをためないようにして消化器系の働きを良好に保つことも大切です。我が家では、食中毒や感染性胃腸炎がはやる時期には、子供たちに梅肉エキスを飲ませて、たとえ腸に悪いものが入ってきてもやっつけられるようにしています。

もしもかかってしまった場合には、下痢止めで止めるのではなく、水分をたっぷち摂って悪いものを早く出してあげないといけません。水分を摂ることは脱水症の予防にもなります。胃苓湯などの漢方薬を服用すると、悪いものが早くさばけるし、吐き気も和らぎます。

~薬剤師 鳥居英勝~

光線療法、正確には『可視総合光線療法』という療法があります。太陽光と同種の可視総合光線(フルスペクトル光線)を照射して、自然治癒力を活性化させるというものです。80年の歴史がある治療法です。

私もこどもの頃は、ちょっと体調を崩すとあててもらって養生して育ちました。光線をあてるととにかくからだが温まって楽になり、風邪なんかも早く治ったのを覚えています。

作用の大まかなメカニズムは、通電したカーボンが発する紫外線・可視線・赤外線が次のように作用することによるようです。

紫外線:殺菌、免疫賦活、ビタミンD産生⇒術後の感染症予防

可視線:線維芽細胞(肉芽)の分化(増殖)、免疫賦活、組織内呼吸の活性化⇒術後の創傷部の血行改善とともに、創傷部の治癒過程をすみやかに進める

赤外線(主に近赤外線):血液・リンパ系の循環改善、熱ショックタンパクの産生、抗毒素作用(解毒)⇒全身・患部の血行改善、酸素・栄養の十分な補給、鎮痛・神経機能改善

治療目的に合わせて、ちょうどいい波長の光が出るようにカーボンを選択し、照射する部位と時間を決めて光を当てるのがポイントです。

さて、この光線療法は、『不妊症』の治療でも大きな力を発揮します。あっためる(温養)・血行を良くする(活血)作用があるわけですから、卵胞の形成・排卵・子宮内膜の環境を良くすることは容易に想像がつきます。

とりい鍼灸院でも光線治療器を使用し、患者様にお喜びいただいております。

~薬剤師 鳥居英勝~