» 健康ニュースのブログ記事

日本にただ一つ、『体臭を治す薬』があります。

男女を問わずだれでも、年齢を重ねるにつれ加齢臭に悩まされます。これは、皮膚にある皮脂腺の中に、ある脂肪酸と過酸化脂質が増加し、これらが結びついてできる『ノネナール』という物質が原因だといわれています。

この加齢臭を減らすには、身体の内側からノネナールを発生させないこと大切です。そのためには、脂肪酸や過酸化脂質ができにくい食生活を心がけることが大事になります。具体的には、肉類などの食べ過ぎに注意し、ビタミンCやEを含む緑黄色野菜などをしっかり摂ることが大切です。また、過度の飲酒や喫煙を慎む、適度の運動をすることもお忘れなく。

さて、冒頭でふれた『体臭を治す薬』がどんなものかというと、『サンクロン』という隈笹(クマザサ)のエキスです。サンクロンには、優れた活性酸素除去作用、殺菌作用、体液浄化作用があります。これらの作用が、皮脂中のノネナールの生成を防ぎ、汗の雑菌を予防することで、体臭を和らげてくれます。

【サンクロンの詳細】信州の高山地帯に自生するイネ科のクマザサの生葉から樹脂等を除去し、細胞膜(細胞壁)を破壊後、原形質(細胞質基質等)を可溶性にした濃緑色の液剤(クマザサ可溶性原形質)です。葉緑素等の有用成分が、とても吸収しやすくなっています。50年以上の歴史がある医薬品で、食欲不振・疲労回復、口内炎・歯槽膿漏、口臭・体臭の除去の効能効果を有しています。

サンクロンには長い臨床経験から、体液のアルカリ化、アレルギー体質の改善、細胞賦活、消炎、肉芽形成、止血、鎮痛、解毒、脱臭の効用があることが分かっています。

また、サンクロンの主要成分である葉緑素は、ちょうどヘモグロビンと似た構造をしており、身体の隅々まで酸素を運ぶ働きがあります。サンクロンは『飲む酸素』ともいわれています。

☆程度の差こそあれ誰でも、加齢臭、汗臭、口臭、便臭など色々な臭いを発するものです。当店ではこれまでに、サンクロンを色々な『臭い』改善目的でお飲みいただいております。うれしいことに、多くの方から『大分軽くなった』との感想を頂いております。

~薬剤師 鳥居英勝~

鉄欠乏性貧血が増えているそうです。

鉄欠乏性貧血とは、その名のとおり血液中の鉄分が不足して起こる貧血のことです。血液の成分のうち、赤血球にあるヘモグロビンは酸素をからだの隅々まで運ぶ働きをしています。このヘモグロビンができるときに、鉄分を必要とします。なんらかの原因で体内の鉄分が不足すると、ヘモグロビンの合成がうまくいかなくなります。すると赤血球中のヘモグロビンが減り、また、赤血球そのものも小さくなってしまいます。その結果、体内への酸素供給量が減り、だるい、疲れやすいといった症状が起こるようになるようです。

鉄欠乏性貧血の症状・・・持続力の低下・息切れ・頻脈・だるさ・疲労感・記憶力の低下・学習能力の低下・視力低下・集中力の低下・食欲減退・免疫力の低下・無力感・爪がもろい・変形するなど・・・

そこで活躍する成分は・・・肝臓に常時蓄えられているフェリチンと呼ばれる貯蔵鉄です。

フェリチンとして体内に常時蓄えられている鉄分はおよそ900~1000mg程度。決して十分な貯蔵鉄量とは言えませんが、緊急事態に備えるものですから、非常に重要な働きを持っています。フェリチンの大半は主に肝臓に備蓄され、残りは脾臓や骨髄に蓄えられています。では、これらがもし全て無くなるとどうなってしまうのでしょうか?この場合、残念ながら鉄分の補給を食べ物や、場合によっては点滴などで行うしか方法はありません。フェリチンのストックがもし全て消費されてしまった場合でも、人体はミネラルを必要とするため、ヘモグロビンを合成しなければいけない鉄分までも使用することになります。血液中の鉄分である血清鉄が不足すると、ヘモグロビンの合成ができなくなってくるので、人体の各機関へ酸素の供給が十分に出来なくなってしまいます。この貯蔵鉄もなくなり、かつ血清鉄が減少し、ヘモグロビンの合成が出来なくなってしまった状態になって初めて発症する疾患のひとつが鉄欠乏性貧血の症状なのです。

☆レバーやヒレ肉などの動物性食品の鉄分はヘム鉄といい、体内での吸収効率が37%と高いという特性があります。一方で、小麦などの植物性食品に含まれる鉄は非ヘム鉄といい、吸収効率は5%と劣ります。そのためビタミンCや他のタンパク質との食べ合わせで吸収効率を高める必要があります。

☆☆☆貧血を改善するのにとても良い、レバコールという栄養剤があります。レバコールは、鰹の肝臓加水分解物を主原料としており、核種アミノ酸・VB6・VB12・葉酸など、健康維持に必要な成分をバランス良く含んでいます。良質のアミノ酸がヘムタンパクの原料となり、赤血球を生みだす元になります。人間の血液は約4カ月で入れ替わるそうですので、それ位の期間しっかり服用されると効果的。身体がうーんと楽になります。貧血でお悩みの方には、是非お飲みいただきたい保健薬です。

~薬剤師 鳥居英勝~

高齢女性に不妊や流産が増加する原因の一つに、コヒーシンというたんぱく質の減少が関係している可能性が高いという論文が発表されています。要旨は次の通りです。『コヒーシンは、細胞の染色体同士をつなぎ留め、細胞分裂の過程で染色体を正しく分配する役割を持つたんぱく質であるが、19~49歳の女性8人の卵細胞を調べたところ、20代に比べ40代でコヒーシンの量が半減していることが分かった。年齢が上がるとともにコヒーシンが減少し、その結果染色体の分配が正常に行われなくなり、ダウン症や流産の可能性が高くなるとみられる。』(藤田保健衛生大の研究)

卵子が老化することは今や広く知られていますが、コヒーシンの減少要因はその老化の複雑なメカニズムの中の一つなんだろうと思います。

私どもの子宝相談には、お医者さんで不妊治療に取り組まれている方も多くいらっしゃいます。気になるのは『器質的な問題がなく、卵胞も大きく育っていて、子宮内膜も厚いんだけどうまくいかない』方が多いこと。そこには、検査の数値では表せない充実不足が理由にあるように思えてなりません。

鹿沼は今、丁度田植えの時期です。春を前にして農家の方は土壌づくりに力を入れられたことと思います。良い土とやせた土、素人目には同じように見えますが、適切に休ませて、肥しを入れて耕すなど、手をかけた土で作ったお米はいうまでもなく美味しくなるでしょう。

東洋医学には、整体観念といって『人間も自然界の一部である』という考え方があります。やせた土からは良い米が採れないのと同じように、満たされていない身体からは良い卵子ができないことは自然なことかもしれません。

しっかり身体を造って、元気な卵子を生み出し、着床しやすい子宮内環境を整えることができれば、自然と妊娠力は高くなりますし、人工授精など西洋医学的な治療の成功率も高くなります。妊娠しやすい身体造りの基本は、今身体のバランスがどうなっているかを見極め、足りないものを補い、余分なものを排すことです。

身体造りには、食事・運動・生活習慣など色々な取り組みが大切ですが、中でも漢方薬が大きな力を発揮します。私どもは子宝相談において、お身体の状態をじっくりと確認し、お一人おひとりに合わせた漢方薬と養生法をご提案させていただいております。身体造りに一生懸命取り組まれた方が、元気に生まれた赤ちゃんを幸せそうに抱いてお越しになったときには、本当にうれしいものです。

☆☆☆卵子に限らず、老化は止めることはできません。ただ、東洋医学的に『老化=腎の虚衰』ととらえれば、腎を補うことでケアーすることは可能であると考えられます。補腎は子宝漢方でも大切な要素です。充実した卵胞、ふかふかの子宮内膜を整えることにも役立つと考えられます。☆☆☆

~薬剤師 鳥居英勝~

小さい時の食事はとても大切です。というのは、この時期にどんな食事をとっていたかが、生きていく間の食の嗜好性に大きな影響を与えるからです。

こどもの頃においしいと思って食べていたものを、人は大人になってからもおいしいと感じ、よほどの意識改革がない限りその食事を続けるということがわかっています。当たり前といえば当たり前のことですが、これは重要なことです。というのも、この時期に悪いものを好んで食べていた子は、将来生活習慣病のリスクがグーンと上がってしまうからです。例えば、スナック菓子や揚げ物などの『油もの』ばかりを食べていると、そのようなものを美味しいと自然に認識し、食べ続けるようになります。これらに使われる油にはトランス脂肪酸が多く使われています。トランス脂肪酸は、摂りすぎると動脈硬化の原因になり、さらに高血圧・高脂血症などの生活習慣病を引き起こす下地になってしまいます。

『悪いものをできるだけ食べさせない』。これを習慣づけることが、『食育』の入り口なんじゃないかなと私は思います。良い食育は、子供たちがよりよく生きるための基礎になります。難しく考えればきりがありませんが、家庭では積極的に良いものを食べさせ悪いものを減らす。これだけでも良いかも知れません。学校給食では、すでに地産地消、米食の推進など、良いことをたくさん取り入れられていますが、ここに『パンにつけるマーガリンなどトランス脂肪酸を極力減らす。』ことを加えるなど、すぐにでもできることはあります。

近年『妊娠中に母親がどんな食事を摂っていたかが、生まれた子供の肥満のなりやすさに影響する』という論文が出ています。すなわち、妊娠中に高脂肪食やジャンキーなものをたくさん食べていると、その子供は生まれたときから太りやすい体質になってしまうということです。さかのぼれば妊婦の食の嗜好性も、こどもの頃には出来上がっています。親の目線でみると、子供の食育が孫の体質にまで影響するということです。

医療費の抑制に向けた施策を各自治体が模索しています。高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病を防ぐことは、医療費の抑制に大きく貢献することと思います。薬剤師としても、後発品の利用促進・薬剤重複のチェック・残薬の確認・セルフメディケーションなど、関わることができる分野は色々あります。

が、それらはほとんどが後天的なこと。普段の何気ない食生活が、こどもの将来にわたる健康のためになって、それがよりよい人生をおくる支えになる。薬剤師としてというよりも子を持つ親として、意識し続けないといけないなと考えています。

~薬剤師 鳥居英勝~

今日の下野新聞・くらし面に、興味深い記事が載っています。

『乳幼児にビタミンD欠乏症が増加している。理由は、母乳栄養の過度の推奨、日光浴不足、食べ物の問題。』というものです。理由の詳細は・・・

母乳栄養:母乳を与えることは、免疫を高めたり母子の絆を強めたりと優れた点が多い反面、ビタミンDの含有量が人工のミルクに比べ格段に少ないという短所がある。

日光浴不足:ビタミンDは、日光を浴びることにより皮膚でも合成されるが、震災以降外遊びを嫌ったり、皮膚がん・しわ・しみになるのを気にして日に当たる時間が減っている。※関東では、夏は1日10~15分、冬は1時間程度を目安に日光浴を行うことが望ましい。

食べ物の問題:放射性物質を気にして、ビタミンDが豊富に含まれるキノコや魚の摂取を制限していること。アトピーで卵や魚を制限している子供はより注意が必要。

ビタミンDは、食事で摂取したカルシウムが小腸で吸収されるのを促進したり、いったん腎臓を通過したカルシウムの再吸収を促すことに欠かせない栄養素です。そのため、ビタミンDの欠乏は血液中のカルシウム濃度の低下を招きます。そして、1歳未満の乳児では、全身性のけいれんや、頭がい骨の軟化などの症状が現れる『ビタミンD欠乏性低カルシウム血症』の発症に、1歳過ぎの乳児では、O脚や低身長などが特徴の『ビタミンD欠乏性くる病』を発症することになりかねません。

ただ、これらの病気は適度な日光浴や食事、人工ミルクからの積極的なビタミンD摂取を心掛ければ予防できると記事では締めくくっています。

~薬剤師 鳥居英勝~

今日から5月です。先月の今頃は、消費増税と診療報酬改定の対応に追われていましたが、あっという間に1か月経ったな~という感じです。

さて、5月といえば『気』のトラブルに注意しないといけません。具体的には、気の滞りによる『気分の落ち込み』。これを放っておくと、様々なトラブルにつながりかねません。

気が滞る主な原因はストレスです。特に長時間続くストレスは良くありません。仕事で忙しかったり、考え込んだりする場合には、10分毎に深呼吸するなどして一息入れると良いと言われています。

また、気圧の変動による自律神経のアンバランスが起きやすいのもこの時期の特徴です。交感神経と副交感神経の不調は万病の元。

自律神経のバランスを整えるコツは、『夜は十分寝て、朝はパキッと起きる』こと。朝エンジンがかかりにくい方は、目覚めの熱いシャワーが効果的です。否応なしに交感神経が立ち上がってくれます。

~薬剤師 鳥居英勝~

1、夫をうんと太らせる。砂糖、菓子をうんと食べさせる

2、とりわけ大事なのは、夫をいつも座らせておくこと

3、酒をうんと飲ます

4、動物性脂肪をうんと食べさせる

5、塩分の多い食べ物に慣れさせる

6、コーヒーをがぶがぶ飲ませる

7、タバコをすすめる

8、夜更かしをさせる

9、休暇旅行に行かせぬ

10、最後の仕上げに、終始文句をいっていじめる。

だそうです。ご用心ください。・・・ジーン・メイヤー博士より

~薬剤師 鳥居英勝~

4月も下旬になりました。新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか?同時に見えないストレスが溜まってきている方も多いかも知れません。

とうのも、この時期には『胃が張る』という方が多くいらっしゃいます。弁証すると、多くの場合『気滞』。見えないストレスが気滞(気のめぐりが悪いこと)を引き起こし、胃の動きを悪くしているのが原因と考えられます。

気滞による胃の不具合の典型的な症状として『胃が張って、食べたものが下がらずずっと残り続ける』があります。吐いてしまえばスッキリするのも特徴です。この場合、『消食導滞(消化を助けながら、胃を動かして食べ物を下げる)』という治法をとります。

色々な消食導滞薬がありますが、安全で、証を選ばずにとても良く効くのが『大草胃腸散+証陽散』です。生薬が気を通し、配合された消化剤が炭水化物・タンパク質・脂肪の消化を助けます。さらに、一兆個の乳酸菌が腸をあたため、吸収を良くしてくれます。食べ物が下に下がり、胃がスッキリして楽になります。

ストレスによる気滞の場合、リラックスが何よりの薬です。気滞は、いらいら・気分の低下・胃腸の不具合等、様々な不調を引き起こします。明らかにストレスがあって、気分がすぐれない・胃腸の調子が悪いなどきになる症状がある方は、ゴールデンウィークは身体を動かして、心と身体をリラックスさせると良いと思います。

~薬剤師 鳥居英勝~

黄斑変性症が増えているそうです。増えている原因は『高脂肪食とブルーライト』とのこと。

高脂肪食は動脈硬化につながりますし、ブルーライトは眼を酸化させます。動脈硬化に酸化が加わると、肥厚した血管はより固くなり血が通りにくくなる。そもそも高脂血症で血がどろどろになっているところで血管が閉塞してくると、そこから血が漏れ出したり、バイパスを作るように新しい血管が生まれる。これが網膜の中の、ものを見る上でとても大事な黄斑というところで起きると、眼が見えにくくなっていく。以上が、高脂肪食とブルーライトにより黄斑変性症が増える大雑把なメカニズムといえると思います。

パソコンはともかく、ブルーライトはテレビからも出ているらしいので、子供のうちから見ていれば相当受けているはずです。飽食とテレビ・パソコンには若いうちから注意しなければいけないようです。

さて、原因がはっきりしていれば予防策も考えられます。『まごわやさしい』に配慮した和食中心の食事を心がけて、血液をサラサラにしておくこと。『抗酸化物質』を早い時点から摂取して細胞や血液の酸化を防ぐこと。この二つがカギになるのではないでしょうか?

抗酸化物質には色々なものがあります。ビタミンC・Eや、各種フラボノイド、ブルーベリーに含まれるアントシアニンなどが良く知られています。果物や野菜にも含まれています。

これら抗酸化物質には当然強弱があります。折角なら安全で効果の優れたものが良いことはいうまでもありません。調べたところ、イチョウ葉エキス由来のフラボノイドの抗酸化力は抜きん出ているようです。

イチョウ葉エキス製剤には多くの製品ありますが、玉石混交なのが現状のようです。原料として使われているイチョウ葉の品種・採取時期・成分の抽出技術によって、抗酸化力はまちまちです。また、イチョウ葉に含まれている有害物質がちゃんとカットされているかも確認しなければなりません。☆当店では、ドイツシュワーベ社製のイチョウ葉エキスを選定し、推奨しております。☆

※『まごわやさしい』とは・・・まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ(キノコ)・いもの頭文字。

※中医学では、黄斑変性症の対応として、主に『活血化お=血の滞りを解消する』をとります。

~薬剤師 鳥居英勝~

先日届いた日本栄養食料学会誌に興味深い記事が載っていました。『葉酸摂取量が150μg/1000kcalである日本の妊娠女性の半数以上がカットオフ値を維持できている。』というものです。

これだけだと何を言っているのかさっぱりわかりません。詳しく解説すると、『ほとんどの日本人妊婦の葉酸摂取量は、食事摂取基準で策定された推定平均必要量は400μg/日に達していないにもかかわらず、葉酸欠乏症の報告はない。そこで、葉酸摂取量が250μg/日である妊娠初期・中期・末期・出産一か月後の血漿中葉酸濃度・赤血球中葉酸濃度を調べたところ、平均値は各期においてカットオフ値付近あるいはそれ以上だった。』ということ。

ざっくばらんに要約すると、『妊婦は葉酸を1日に400μg摂りなさいと言われているけれども、250μg摂っていれば、とりあえず2人に1人は体内の葉酸量には問題がない』ということのようです。

このことからは色々な解釈ができると思うんですが、女性にとって葉酸を十分量摂ることは大切なことです。というのも、『葉酸は胎児の神経の発達に欠かせない栄養素』だからです。さらに最近は、『妊娠する以前から葉酸が不足して女性は、出産後に骨密度が低下する』というデータも出ています。推奨量は成人女性で240μg/日、妊婦で440μg/、授乳婦で340μg/日、妊娠の可能性のある女性やこれから妊娠を考えている女性は400必要とされていますので、それを目標として積極的に摂ることが望ましいと考えられます。

葉酸をサプリメントで補っている方も多いと思いますが、葉酸には合成型と天然型があるのをご存知でしょうか?合成型は天然型に比べて吸収率が半分とのことです。どうせ選ぶなら天然型の製剤を、天然型を選ぶなら原材料が有機栽培のものを選ぶと良いと考えています。

☆私どもでは、原材料が有機栽培の天然型の葉酸製剤をおすすめしております。1日3Capで400μgの葉酸が摂取できます。☆

~薬剤師 鳥居英勝~