» 健康ニュースのブログ記事

原発の水素爆発事故から今日で丸1年になる。

慣れはこわいもので、ここ数ヶ月食品からの放射性物質について気が緩みがちになっている。小さい子供がいるので、ここで気を引き締めなおさないといけない。

具体的には、内部被曝を避けるために食べる物に注意したい。

外部被曝については、今はそんなに気にすることはなく、雨に当たっても大丈夫らしい。ただ、強風で土埃がまうときは吸い込まないように注意する必要がある。

また、身の回りのホットスポットは可能な限り除染することと、済んでいないところには近寄らせないことには、今後しばらく注意していかないといけない。

昨日テレビで、『被曝量について正直なところ絶対安全といえる数値は分からないが、科学的に健康被害がないであろうと納得できる数値(=納得数値)を示したらどうだろう』との話があった。

心配し過ぎず、精神的安心を得るためにも有効だと思う。

堆肥や腐葉土汚染の問題で、地元産の有機農法の野菜は不人気らしい。また、有機農法に限らず近県産の野菜も不人気とのこと。

遠くのものなら放射性物質については安心感が高い。ただ、有機農法で作られた新鮮な野菜を手に入れることは難しい。

子供に食べさせるのに何が安心かを考える時に優先するのは、放射性物質のリスクが少ないこと>農薬だと思う。農薬のリスクについては、利用する部位や調理法などに配慮することで軽減を図りたい。

活性酸素を除去するビタミンCやフラボノイド・アミノ酸(タウリン・シスチン・システインなどの硫黄を含むアミノ酸)を摂取することは、放射性物質・農薬の両方の影響を避けるために有効だと考えている。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昨夜何気なく大食いの番組をみてしまった。

ギャル曽根の食いっぷりはすごい。その秘訣は特異体質。彼女は極端な胃拡張らしく、さらにたくさん食べると胃がグーッと下に下がって、ちょうど子持ちシシャモのようになるらしい。これまでに満腹になったことがないとのこと。

他にも大食いで有名な人たちが紹介されていたが、彼らの多くは線が細い。まさに痩せの大食いである。

テレビに出るような人は特別にしても、たくさん食べる割には太らないタイプの人は結構いる。

このような方たちにいえるのは、おそらく消化と吸収が悪いということ。(※ホルモンの異常などで代謝が亢進していてエネルギーの消費が多い場合もあるが。)

決して、食べても太らないとよろこんでいてはいけない。そのままの食生活を続けていると、寿命を縮めることになりかねない。

 というのは、人間は一生のうちで、産生できる酵素の量が決まっている。

消化吸収が悪い人でも、よほどのことがない限り食べたものがそのままの形でおしりから出てくることはなく、消化されて出てくる。つまり、消化酵素が使われている。即ちたくさん食べても太らない人は、無駄に酵素を消費してしまっているということができる。

 酵素が消化のために無駄に使われてしまうと、細胞の代謝に必要な酵素が早く枯渇する。人が生きるということは、細胞が酵素の力を借りて代謝し続けることということができるが、大食はまさに生きるための糧を浪費していることになる。

相撲取りやスポーツ選手など、若いうちから体を大きくしたり、エネルギーを消耗する生活をしてきた方たちは、一般的に短命な方が多い。スポーツ心臓など循環器系の問題もあるだろうが、酵素のことも関係していることは間違いない。

太く長く生きるか、細く短く生きるかは、一人ひとりの人生観である。ただ、無駄食いで命を縮めてしまうのは惜しい気がする。

 酵素の点から長生きのコツを考えてみる。

もともと胃腸が弱く、消化力・吸収力が弱い人は、あたりまえのことだが消化・吸収の良いもの摂るとよい。食べたらすぐには入浴しない、良く噛んで食べる、体温が低い人は上げる工夫をするなど、平素から心がけるとよい。こうすることで、効率よく栄養が体内に取り込まれるので食事量が適正に保たれ、酵素の浪費を減らすことができる。

また、直接酵素を補うのも良い。また、酵素の働きを助けるビタミンミネラルをとること、酵素の原料になるアミノ酸やタンパク質をバランスよく吸収されやす形で摂取することも大事である。

酵素を直接とるには、大高酵素など非加熱の発酵食品がよい。ビタミン・ミネラル・アミノ酸をとる場合は、できるだけ天然型で配合バランスの良いものが良い。医薬品やサプリメントを利用する場合には、良いものを選ぶ必要がある。

 一生のうちで食べる量は誰でも同じらしい。そういえば、腹八分目医者いらずなんて言葉もある。昔から、長生きの秘訣の一つは少食であるという。

酵素を消化によって無駄に消費せず、必要であれば補いながら、細胞の代謝に使われる酵素を十分に保って、太く長く生きることが出れば最高だと思う。

 

      ~薬剤師 鳥居英勝~

骨に必要な栄養素といえば、まず思いつくのはカルシウムです。

強い骨を形成するためには、カルシウムをしっかりと摂取することはもちろん大切ですが、カルシウム以外にも大切な栄養素があります。それは、マグネシウム・ビタミンD3・コラーゲンです。これらが不足すると、骨粗鬆症や変形性関節症を引き起こしやすくなります。

マグネシウム:骨の構成成分で、骨の代謝を改善するなど骨の形成に必要なミネラルです。

ビタミンD3:カルシウムやマグネシウムの吸収を促進し、骨をつくるのを助けます。

コラーゲン:骨を形成する重要な成分。関節の滑らかな動きに関わっています。

カルシウムを含めたこの4成分が協力し合って骨密度と骨質を改善し、強い骨になります。

 

さらに、漢方では腎が骨・骨髄に関係していると考えており、、骨を丈夫にするためには補腎剤が有効といえます。

また、強い骨つくりのためには、骨髄の血流がよくなるように、アミノ酸をバランス良く摂取したり、身体を温かくしたり、体を動かすことも大切。ウォーキングなどの運動は骨に刺激を与えることで骨密度を高めることはよく知られています。

これらの栄養素や漢方薬の摂取と工夫は、骨密度が低い方、背が伸び悩んでいる方、骨髄炎の回復が悪い方の解決の一助になることと思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

サントリーセサミンのCMを見た。売り文句は、『セサミンでアンチエイジング』。

この商品は、もともとゴマはなぜ酸化されにくいかから開発されたらしい。突き詰めていったらセサミンという物質がゴマには含まれていて、それが強い抗酸化力をもっているからとわかり、そのセサミンを凝縮したものにビタミンEや他の物質を添加して製品化したのがサントリーセサミン。40才以降の老化防止に役立てたい商品のようである。

やはり酸化防止→老化防止。

前回このブログで、抗酸化力を高めるための食事やサプリメントなどを載せたが、新しい学説があるのでご紹介しようと思う。

『アミノ酸をバランスよく摂取することが、成長ホルモンの産生を促して、こわれた細胞の修復を促し、細胞の老化を防ぐ。』とのこと。

アミノ酸はミネラルと同じく、必要な種類を適切な量でバランスよく摂取しないと十分に吸収されない。例えば、摂取すべき成分を摂らないと他の摂った成分が吸収されない。また、効果を期待して単一の成分を多く摂取しても、他の必要な成分をそれに合わせて多く摂取しないと多くは無駄になってしまう。

また、年齢・体格・身体を動かす量・疾患に応じても、身体が利用するアミノ酸の種類・量は異なるので、各々にあったアミノ酸の摂取が必要である。

日本人には、大豆→魚→肉の順で効率よくタンパク質を摂取できるようである。これらを踏まえて、良質のタンパク質を適切な量摂取することが大切。

私は、良質なアミノ酸として『レバコール』という製品を飲んでいる。鰹の肝臓を原料とした天然のアミノ酸製剤で、身体への吸収がすばらしく良い。また、ビタミン・ミネラルも天然型で含まれており、身体の代謝も良くしてくれる。飲むととにかく身体が楽になる。

また、成長ホルモンは夜10時から深夜2時に多く放出されるが、この時間は落ち着いた状態で床についていることが大切である。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

見方を変えると、というよりも角度を変えてみると新しい発見があるらしい。ここ数ヶ月間高速道路を利用することが多いのだが、昨日バックミラーを通して自分の顔をみたときふと気づいてしまった。

頬骨の辺りにシミがある。洗面台に立って正面からみたのでは気づきにくい場所である。学生時代に真っ黒に日焼けした後遺症が今頃出てきたらしい。そういえばその当時、20年くらいするとシミになるぞといわれたのを覚えているががその通りになってしまった。まさに老化の証である。

自身の美容には頓着がないので放っておいても良いのだが、顔中に拡がっても困るので何かいい対策はないか考えてみた。

このような場合、皮膚科ではトランサミン(トラネキサム酸)+シナール(ビタミンC+パントテン酸)を処方する。

トラネキサム酸で血管外への出血を防ぎシミの元を断ち、合わせてビタミンCとパントテン酸でメラニン色素の形成を抑制しながら既成メラニン色素の還元を促進する。続けるうちに確かにシミが薄くなることが分かっている。

またある学会誌で、ビタミンCとビタミンEとパントテン酸を一緒に服用すると、色素沈着が防げるという論文を読んだことがある。市販だとハイチオールCがこの処方である。これもなかなか効果的のようである。

トランサミンもシナールもハイチオールCも、手を伸ばせば取れるところにあるのだが、この際自然薬でどうにかしてみようと思う。

大事なのは、『血管から血がもれるのを防いでシミの元を断つことと、抗酸化作用によってメラニンを防ぐ』こと。これは、ちょうど田七人参とフラボノイドで代用できる。

田七人参は、血管外からの出血を防ぎ、かつ血管内の血流は良くするという、相反する作用を有している。

フラボノイドには、抗酸化作用がある。いろいろな種類がある中で、イチョウ葉エキスが多くのEBMをとっており信頼性が高い。中でもドイツのシュワーベ社の製品が不純物が少なく、成分の含量が安定しているので良い。(シュワーベ社のイチョウ葉エキスは、ドイツとフランスでは医薬品として認可されている。)

この2つを併用して、今日からシミ改善の図ろうと思っている。2ヶ月後、ターンオーバーを2回経た頃には薄くなっていることを期待している。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昨日、日本歯科大学准教授・原先生の講演をきき、色々なことを知ることができました。

テーマは日本人の味覚。要旨を抜粋します。

・日本人は、米粒を主食としているため奥歯の使い方が上手い。奥歯で穀類をすりつぶすように食べることが出来る(パンなどのやわらかいものを噛むときは切るように噛んでいる)。そして、すりつぶされた食べ物と唾液が舌の奥の脇にたくさん触れ、うまみを感じることができる。東京には世界一多くの国のレストランがあり経営が成り立っているが、それは日本人が味覚を感じる力が高いためである。

・正しく噛むためには正しい姿勢が大切。椅子に座ったら足は地に着け、出来れば指で床をつかむようにする。背筋を伸ばす。背もたれに寄りかからない。頭はやや前加減で、顎は首のやや前に出る位置に(食器を手で持って食べることがそのためには必要)。足が地に着いたほうが良いのはその方が力が入るため。正座でも良い。

・やわらかいものでもよいので、とにかく何度も噛むことが大切。子供の頃から硬い物をバシバシ食べさせるのはすすめられない。奥歯が摩り減ったり、筋肉が硬くなって頭痛や肩こりにつながる。

・こってりしてうまいと感じるのは、脂肪・糖分・アミノ酸によるもの。牛丼はこの条件を満たす。ある意味習慣性(中毒)のようになってしまう。

・ミライ(舌の味を感じるみらい器官)は、成人で1000~2000個。胎児と乳幼児では10000個もあり、舌だけでなく外皮にまで存在している。胎児は母体の中で羊水を味わっている。その味の多くはアミノ酸でうまみである。胎児はうまみを感じている。

※妊娠中に甘い物を沢山食べていた母親の子供は、糖尿病になる確立が高いという論文を読んだことがある。その原因の1つには、胎児のときの味覚が関係しているのではないだろうか。羊水の糖度が高ければ、甘いという味覚を強く受けていたがために産まれた後にもその味を欲しがり多く食べてしまう。その結果、糖尿病になる確率が高くなるのではないかと推測される。

・現在の食育は、栄養素のことばかりいうが、正しい姿勢で正しく噛むことが実は大切である。そうすることが、栄養素を良く吸収できる体内環境を造るのである。

※正しい食事(栄養素)と、正しい食べ方(姿勢と噛み方)の両方が大切であろう。

・ベットや布団に横になったままで食べると、しっかりかめないし嚥下も上手くいかない。状態を起こして、座位でもよいので上記のようにして食べると良い。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

若い女性のダイエット、食べずに体重を減らすのが良くないことは周知の事実です。食べずに痩せると、筋肉が落ちてしまうので基礎代謝量が減少してしまい、減食終了後のリバウンドの原因になります。良く動き、適切な量を食べることが大切。1ヵ月に落としていい目安は1.5kgとのこと。

外から何も摂らずに内側だけで何とかしようとすると、いずれ体力は消耗して健康を害してしまいます。

昨今の不況のニュースを見ていて、経済も一緒だなと感じます。増税によって国の中でお金をまわしても、それだけでは日本の経済は良くなりません。資源が乏しく、エネルギー・食糧などを外国から買わないと生きていけない日本は、とにかく外貨を稼ぐ以外に発展する道はない。

外貨を稼いで、内需も活性化させることの二本立てが、日本の景気回復には必要。

ダイエットは痩せようとして一苦労、日本は豊かさを失わないようにと一苦労。次元が違い、目的も真逆ですが、大事にしなければならない原則は人も国も一緒だなと感じます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

酒さ皮 ご存知の方も多いと思います。?鼻の頭の血管が太くなって透けて見える状態。丁度、鼻だけがお酒を飲んだときのように赤くみえるのが名前の由来。治り難いことが知られています。

原因は、動脈硬化・高血圧など内的な要因もあれば、ステロイドによる副作用など様々。ーザーで血管を焼いたり、免疫抑制剤を内服したりと治療法も色々ありますが、治るのには根気が要ります。

漢方的には、体内の熱が上に登って(内熱上蒸)、その状態で外から冷やされて(外寒風寒)起きると考えます。さらに、ストレスなどによる気滞血オも原因。治療法は、タイプに合わせた清熱・キョ風寒・活血化オを主体として、全身のバランスを整える事を行うと良いとされています。

また、体内にこもった熱が主な内因になるので、酒・辛い物・脂っこい物・甘い物を控えて、余分な熱を溜めないようにすることも大切です。合わせて外部からの冷えを和らげるため、寒い時期はマスク着用、時間があったら蒸しタオルで鼻を温めるなどの工夫をすると良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

肺炎が流行っているようです。肺炎にまで至らなくとも、咳が長引いたり、一度治っても繰り返す方も多く見られます。乳幼児や高齢者の方は特に注意が必要です。

以前このブログでも載せましたが、夏暑かった年は、必ず秋冬に肺の病気が多くなります。それは、暑い時期に汗を沢山いたために乾燥する秋口に肺が乾いてしまい、感染症が起こりやすくなるため。逆に、本来汗をかかなければならない暑い時期にクーラーを使いすぎて汗を十分にかかなかったために熱を身体に溜め込んでいて、それが元となって秋の乾燥する時期に肺が乾いて、感染症を起こしやすくなっている場合もあります。

対策としては、マスクや加湿器などで肺に取り込む空気の湿気を保つこと。また、キクラゲやクコの実などは肺を丈夫にするので、食事に取り入れると良いでしょう。漢方薬も証に合わせて服用すると予防と治療に役立ちます。

肺と皮膚は表裏一体。肺が乾くということは皮膚も乾くということ。今年の秋冬は、例年よりも入念に肌の保湿をすると良いでしょう。乾燥肌の方やアトピーの方は、特に注意が必要です。保湿のケアーを、怠らずに、十分に行いましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

今日我が家に放射性測定器が届いた。堀場製作所製・RADY1000。薬大の友達が薦めてくれた信頼できるメーカーの品である。定価13万円以上と高価なものであるが、シンチレーション式、補正機能付き、10秒毎に直近1分間の平均値を表示してくれるタイプ、そして何よりも日本製であり、機械の信頼性は高い。

届けてくれたメーカーの方に使い方をレクチャーしてもらった。正確な数値を知りたい場合は、おなじ場所で5カウントとってその平均値を出すとよいとのこと。要するに測りたい場所に50秒間静止させて、その間に10秒毎に表示される数値を足して5で割れば正しい数値が得られるとのこと。

さっそく測ってみると、なるほど10秒毎に少しずつ数値が動く。ちょっと面倒だけど、紙と鉛筆を携えて測定しなければ。

気になっていた雨どいの下あたりはやはり線量が高い。先ほど記した測定法で計算したところ、0.33μSv。除染の対象となる線量である。子供は近づけないようにしよう。

改めて我が家の放射線量マップを作ろうと決意した次第である。そのマップも定期的に更新しなければ。

 

放射線にかかわることで一つ。我が家は無類の海苔好き家族である。大判の海苔を1週間で3~4パックは食べてしまう。両親と私達夫婦と子供二人の6人家族。結構な消費量である。

海苔は、海のものではまず最初に放射線の影響を受けるようである。海苔のない食卓は考えられない。そして小さい子供たちには不安のない海苔を食べさせてあげたい。安全な海苔を確保しようと、海苔屋さんに確認したところ、今出ているのは去年とれた海苔、新海苔は12月から出荷されるとのこと。よろこんで50袋注文。これで向う4カ月分くらいは確保出来た。

海苔で思い出したが、この世で一番おいしい食べ物は味付海苔だと私は思っている。味付海苔には、体がおいしいと感じる味がしっかり詰まっている。それは、甘い、しょっぱい。

甘いは糖、すなわちエネルギーの源。しょっぱいは塩、人間は塩なしでは生きていけません。

甘いとしょっぱいものなら他にもあるだろうといわれそうだがそれだけではない。味付海苔には第6の味覚、うま味がある。それは、グルタミン酸によるものである。グルタミン酸は昆布にも多く入っていることで知られているが、海藻にはどんなものでも多かれ少なかれ入っているのだろう。グルタミン酸はアミノ酸の一種で、やはり体の代謝にはかかせない栄養素である。

このように、味付海苔には人が生きていくうえで欠かせない糖分・塩分・アミノ酸がしっかりは入っている。そして、海苔自体はビタミンミネラルの宝庫である。ビタミンミネラルも細胞が代謝するのに欠かせない栄養素である。

私が味付海苔を正解一おいしいと感じるのは、体がおいしいと感じるもののことは味覚も喜ぶからなのかも知れない。

明日も海苔を食べよう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~