» 健康ニュースのブログ記事

腕や太ももなどの骨格筋を鍛えることで、心機能が高まることが日本女子体育大学などの調査で分かった。

大きな筋肉を動かすことで血液の流れが良くなり、心臓を刺激するためとみている。同大のプロジェクトチームは『特に高齢者は有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで心機能の衰えを防止できる』と提言している。~毎日新聞より

      ~薬剤師 鳥居英勝~

熱中症は、急に気温が上がる梅雨明けの頃から多くなります。症状が重くなると命に関わることもあります。適切な予防法について理解を深めましょう。

熱中症とは?・・・私たちの身体には、体温をほぼ一定に保つように調節する機能が備わっています。熱中症は、体温の調節機能がうまく働かなくなって、暑さに対してうまく対応できずに身体に熱がこもるなどして発症します。

どんな症状が現れる?・・・めまい・たちくらみ・大量の汗・筋肉痛・こむらがえり・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・突然意識を失う・けいれん・体に触れると熱い、など

熱中症が疑われる場合の対処法は?・・・涼しいところに移動し、体を冷やして水分を補給します。症状が回復しない場合やけいれんなど症状が重い場合は救急車を呼び、病院で処置してもらう必要があります。

熱中症が起こりやすい場所は?・・・強い日差し、湿度が高い、風がない所。このような場所で激しい運動などをすると危険です。高温多湿の環境下では、汗が蒸発しにくく体の熱を放出しにくいので要注意。また、暑くなり始め、急に蒸し暑くなった日は要注意!屋外だけでなく、体育館やお風呂場でも熱中症は起こります。

こんな人は特に注意が必要!・・・ 朝食を食べていない人、寝不足の人、体調が良くない人、子どもや高齢者。このような人は、暑い所での活動を控えめにしましょう。

予防のポイント

①暑さを避け、服装を工夫する。外出時は日陰を選んで歩き、日傘をさす、帽子をかぶるなどの工夫をする。熱を吸収しにくい白っぽい色の服や、風通しがよく汗が乾きやすい服を着る。

②こまめに水分・塩分を補給する。のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をする。→脱水状態になってものどの渇きを感じないこともあります。水分補給はお茶や水、スポーツドリンクで行う。→アルコールは尿の量を増やし、水分を排泄してしまうので、お酒で水分補給はできません。

最近では、家の中での熱中症発生が増加していると言われています。風通しを良くして、室内の温度が上がり過ぎないようにすることも大切です。適切な予防法を知り、熱中症を防ぎましょう!

      ~薬剤師 鳥居英勝~

過去100年間で平均気温は1.1℃上昇しているそうです。年平均気温の1.1℃は僅かな差のように思えますが、東京と宮崎の年平均気温の差に相当すると聞くとちょっと驚いてしまいます。

多量の汗をかくこれからの季節、あせもに悩まされる方も多いと思います。あせもは放置すると細菌感染を起こして症状が悪化することがありますので、早めのケアが大切です。

あせもは、汗の出口が汗に含まれる成分の乾いたもの・ほこり・垢などで塞がってしまうことが原因で起こります。汗をかいたら、直ぐにシャワーを使って汗分を流すか、濡れたタオルで汗分を拭き取りましょう。乾いたタオルは、皮膚表面を傷めることがあるので注意してください。

あせもの一般的な治療では、ステロイド外用剤が使われていますが、かゆみの強い場合は抗ヒスタミン剤などを服用します。なお、掻き壊しなどによる細菌感染の悪化の予防や、治療のために抗生物質を配合したステロイド外用剤が使われることもあります。

今年も暑い夏が続きます。早めのあせもケアで、快適に過ごしましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

胃の粘膜にヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)がいると、胃がんになるリスクが高まる。特にたばこを吸っていると、そのリスクが跳ね上がることが、九州大グループによる福岡県久山町の住民の長期追跡調査でわかった。

ピロリ菌感染がなく、喫煙もしない人と比べると、胃がんリスクは11倍にもなるという。~朝日新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

妊婦の健康管理は大切です。

厚生労働省研究班によると、喫煙妊婦から2500g未満の低体重児が産まれる割合は、非喫煙妊婦の約2倍。赤ちゃんの体重も平均200g少ない。早産、自然流産の発生率も高まる。

一方、妊婦が1日にアルコールを60ml摂取すると、胎児の成長障害を引き起こす率が高まる。~読売新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

父親が休日に幼児期の子どもと過ごす時間が長くなれば、子どもが我慢強く集団行動ができ、良好に育つ傾向がある。

父と子の関係のこんな実態が、同一家庭を継続的に追う厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で明らかになった。~産経新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、久留米大学の調査でわかった。

調査チームによると、『睡眠が原因なのか、発達の問題が睡眠に影響を与えるのかはまだ分からない。発達の問題は成長と共に変わる可能性があり、寝る時間を早くすることで改善するか調べていきたい。』とのこと。~読売新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

口呼吸は歯の健康とも無関係ではない。

口が乾燥して唾液の分泌量が減り、ドライマウスになると、口臭の原因になったり、虫歯や歯周病を進行させたりすることも。

幼児の場合、放置すると歯並びに影響することもある。~読売新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

働く女性のお肌の調子は金曜が最低。資生堂が25~35歳の働く女性を対象に行った「女性の肌意識調査」からこんな結果が分かったそうです。

肌の状態を自己採点してもらったところ、ピークの日曜の73.8点から徐々に下がり、金曜には最低の61点と低下したとのこと。~産経新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓ガンになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の大規模調査で分かった。

大豆に含まれるイソフラボンは、乳がんリスクを減らすことが知られており、研究班は「食事を通して適度に摂るのがいい」としている。~毎日新聞より~

      ~薬剤師 鳥居薬局~