» 健康ニュースのブログ記事

多くの女性が悩んでいる便秘。その原因の1つに腸内環境の悪化が挙げられます。正常な腸内環境下では、善玉菌が旺盛で、消化物の発酵も良好。腸内の温度も高く腸の蠕動運動も良好で、毎日リズム良く気持ちいい排便が得られます。このような状態だと腸内免疫も活発で、アレルギーもおきにくい環境になっています。一方で悪い腸内環境下では、悪玉菌が旺盛で善玉菌の割合が減少し、消化物が異常発酵します。こうなると、腸内の温度が下がってじゅ動運動が悪くなり、便秘に。さらに腸から有害物質が吸収されて、肌荒れ・体臭・口臭の原因にもつながります。

きれいなお肌のためには、毎日のスキンケアーで肌に足りないものを補い余分なものを取り除くことが不可欠ですが、それと同時にお腹に余分な便を残さないことも大切です。

余分な便が残っていると、腸内で異常発酵がおきて毒素が発生し、それが体の中で処理しきれなくなると肌を伝って排出され、ニキビや吹出物となります。また、美肌作りに必要な栄養や成分を効率よく吸収することが出来ません。また、便秘になると自律神経の働きが悪くなり、ヒフの血行が不良になるので、肌のハリやツヤがなくなり、シミもできやすくなります。美肌のためには、便秘は禁物です。

便秘の原因には、食物繊維不足、水分不足、冷えなど様々な原因がありますが、女性に多いのが腹筋に力不足。排便の時、腹に圧力がかからず便を押し出す力が弱いためなかなか排泄されないことがあります。女性はもともと筋肉の量が男性に比べて少ないうえ、運動不足だと腹筋が衰えてしまいます。心当たりのある方は、定期的な運動を心がけましょう。

便はスッキリ出したいもの。生活での注意と合わせて、必要に応じて便秘薬も取り入れると自然な排便を保つのに役立ちます。便秘薬にもいろいろあり、今すぐに出したいという時に役立つ坐薬から、長く飲んでも安心でやさしく効いてくれる便秘薬まで様々です。必要に応じて体と目的に合った便秘薬を選びましょう。

毎日の快便できれいなお肌を保ちましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

ビタミンC・ビタミンEや、魚に多く含まれるオメガ3系脂肪酸は、細胞が酸化されるのを防ぐことが知られています。それらを多く含む食材は、果物や魚。

多くの臨床データより、果物や魚を多く食べる群と、あまり食べない群とで比較すると、肺の機能に明らかな差があることが分かっています。

肺は、多くの抗酸化物質による防御網が生まれもって存在する器官。喘息などの呼吸器疾患がある場合には、抗酸化物質の需要が増し、それを補完するのに先ほどの栄養素がより必要になるとのこと。

喘息や慢性気管支炎の持病がある場合はもちろんのこと、肺の機能を正常に保つためにも、果物や魚を積極的に摂ると良いようです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

アブラナ科の野菜に含まれるスルフォラファンという化合物が、喘息やアレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった病気につながる呼吸器の炎症を防ぐのに役立つとのこと。

たとえば、ブロッコリースプラウトを摂取すると、摂取しない場合と比べて、鼻腔細胞において抗酸化酵素が2~3倍に増加。これにより炎症のプロセスに対して保護作用を示し、あらゆる呼吸器疾患における有効な治療法となる可能性があるとのこと。

汚れた空気やタバコの煙などの刺激は、鼻をはじめとして気管支や肺に炎症をもたらします。刺激が強く慢性的だったり、体質がアレルギーだったりすると重大な疾患につながることも。呼吸器に自身のない方はアブラナ科の野菜を積極的に摂ると良いようです。~HealthDayより~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

受動喫煙にさらされた人は認知症の発症リスクが上昇することが、新たな研究で示唆されています。これまでの研究にでも、喫煙と認知症・アルツハイマー病のリスク増との間に関連性があることが証明されていましたたが、今回の新たな研究は、受動喫煙との関連性を示す最大の研究であるとのこと。

その研究とは、タバコを吸わない人の唾液中に含まれるニコチンの代謝物の濃度を調べ、それぞれの記憶・数学・言語に関する能力を評価したところ、ニコチン濃度が高い人ほど認識障害のリスクが上昇することが分かったというもの。※ニコチン濃度が低い人ほど障害のリスクは低かったものの、それでもリスクは有意なものであったそうです。

煙害にはくれぐれもご注意を。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

加齢性黄斑変性(AMD)は、65歳以上の人における失明の主な原因となる疾患。AMDは、網膜がはがれ視野の中心がぼやけるほか、人の顔の識別や読書、運転などが困難になる。治療法はないが、場合によってはレーザー治療で視力低下を遅らせることができる。

研究では、ビタミンB群(ビタミンB6・葉酸・ビタミンB12)を組み合わせたサプリメントを摂取した群では、7年後のAMDのリスクが3分の1以上減少したとのこと。

ビタミンB群の摂取は、喫煙の回避と共に、早期AMDを減少させる可能性のある方法として注目されてる。~Archives of Internal Medicineより~

       ~薬剤師 鳥居英勝~

ビタミンCの摂取量を増やすと男性の痛風リスクを下げるのに役立つとのこと。

約4万7千人を対象に20年以上にわたって行われた研究によれば、食事やサプリメントを通じて摂取していたビタミンCが1日250mg未満の人に比べ、500~999mgの人では痛風のリスクが17%、1000~1499mgの人では34%、1500mg以上の人では45%、それぞれ減少していた。また研究チームは、ビタミンCの摂取が500mg増えるごとに痛風リスクは17%低下すると試算している。

研究チームによると、ビタミンCが尿酸値を下げたことによるのではないかと述べている。尿酸は、痛風とかかわりのある痛みや炎症、腫れをもたらす結晶状の堆積物を形成する。ビタミンCは腎臓からの尿酸の再吸収に影響を及ぼし、腎臓の働きを加速させたり、炎症から保護したりする役割があり、これらが総合的に痛風の発症を抑制していると思われる。

ボストン大学医学部の研究チーム・ヒョン博士は、『ビタミンCの摂取に関連する総合的な安全性の側面を考えると、特に今回の研究における摂取範囲においては、ビタミンCの摂取は痛風の予防に有効な選択肢となる』と述べている。~Archives of Internal Medicine誌3月9日号より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

人前で話すときに、手に汗をかいたり足が震えたり、心臓がドキドキしたり、顔が赤くなったり頭が真っ白になったり・・・。いずれも緊張することで起こる身体の反応です。これらを専門的な領域でみると、自律神経系の症状となります。怖いときや不安な時に起こる症状と同様です。

生命活動を司る自律神経には、交感神経と副交感神経があります。緊張すると交感神経が優位に。あがり症の人はそれが過剰になることで、自律神経系の症状が出ます。

自律神経は、何かをしようとするときに優位になる神経。ですから、あがり症の人でなくても人前で話しをするときには優位になっています。したがって、誰でも緊張するということ。人前で上がるということは特別なことではないのです。

とはいっても、緊張するとどうしてようか分からなくなることも。そんな時には、おもいっきり腹式呼吸をしましょう。口を軽く閉じて、お腹にためるような感覚で鼻からゆっくり空気を吸い込みます。そして、できるだけ長くゆっくり吐きます。これを2~3回繰り返すと、優位になった交感神経が落ち着き、リラックスできます。逆にリラックスしすぎて力が抜けすぎてしまったら、手をギュッと握っていい意味での緊張を取り戻しましょう。

緊張しないためには、漢方薬も有効です。身体のタイプに合わせて漢方薬を上手に服用することで緊張を上手に和らげることが出来ます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

①皮ふの清潔(毎日の入浴・シャワー)/汚れは速やかにおとす。しかし強くこすらない。/石ケンやシャンプーを使用するときは洗浄力の強いものは避ける。/石ケンやシャンプーは残らないように十分すすぐ。/痒みを生じるほどの高い温度の湯は避ける。入浴後にほてりを感じさせる沐浴剤や入浴剤は避ける。/入浴後には必要に応じて適切な外用薬を塗布する。

②皮ふの保湿・保護(保湿・保護を目的とする外用薬)/保湿・保護を目的とする外用薬は皮ふの乾燥防止に有用である。/入浴・シャワー後には必要に応じて保湿・保護を目的とする外用薬を塗布する。/患者ごとに使用感のよい保湿・保護を目的とする外用薬を選択する。/軽微な皮ふ炎は保湿・保護を目的とする外用薬のみで改善することがある。

③その他/室内を清潔にし、適温・適湿を保つ。/新しい肌着は使用前に水洗いする。/洗剤は、できれば界面活性剤の含有量の少ないものを使用する。/爪を短く切り、なるべく掻かないようにする(手袋や包帯による保護が有用なことがある)。

厚生労働科学研究「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」から引用

      ~薬剤師 鳥居英勝~

血糖値が気になる方におすすめしたい甘味料があります。還元麦芽糖というデンプンから作られた糖質が主成分のマービー甘味料(H+Bライフサイエンス社)。厚生労働省許可特別用途食品に認定されています。

還元麦芽糖は、小腸ではほとんど吸収されないので血糖値にほとんど影響を与えず、インシュリンの分泌にも影響しないのが特徴。小腸を通過した後に大腸で発酵され大部分が炭酸ガスと水に分解されるため、脂肪になりにくいという特徴もあります。

砂糖不使用で砂糖に比べてカロリーは約半分。還元麦芽糖は熱・酸に対して安定しているため加熱料理や酢の物にも安心してご利用できます。まろやかでさっぱりした自然のおいしさが特徴です。

糖尿病、内臓脂肪、メタボリックシンドロームが気になる方には是非お使い頂きたい甘味料です。粉末・液体甘味料と、甘味料を利用したキャンディー・ジャム・羊羹・ゼリー・甘納豆があります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

早め早めの紫外線対策は肌の老化を防ぎます。

肌が太陽光線にさらされると、まず表皮内にすでに存在していたメラニンが光酸化することで肌が黒くなります。次にUV-Bにより肌が赤くなります。UV-Bは大部分が表皮で散乱・吸収されるので、表面的な影響にとどまります。最後にUV-Aにより肌が黒くなります。UV-Aは35~50%が表皮を通過して真皮にまで達し、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊します。それにより、シワやたるみの原因となります。

UV-Aに対する紫外線防御効果の指標としてはPAがあります。PAは肌を黒くするUV-Aに対して、+(効果がある)++(かなり効果がある)+++(非常に効果がある)と3段階に分けられています。UV-Bに対する紫外線防御効果の指標としてはSPFがあります。SPF10とは、日焼け止めを付けていない場合に比べて肌が赤くなるまでの時間が10倍になるという効果を示しています。日常生活ではSPF20程度で十分です。屋外でのスポーツにはSPF30以上の日焼け止めを使いましょう。日焼け止めを一度塗っただけでは、汗や服との摩擦により日焼け止めが取れてしまいます。そこで、2~3時間ごとに日焼けと眼を塗りなおしたり、ウォータープルーフの日焼けとめを選択することが大事になってきます。また、日焼け止めは薄く塗り広げると効果が弱くなってしまいます。そこで、トントンと軽くたたくようにしてまんべんなく塗りましょう。

紫外線対策として、日傘や帽子、手袋といった直接紫外線を遮断する方法が最も有効とされています。これらと日焼け止めを併用することで、さらに効果的な紫外線対策ができます。

紫外線の強さは、夏至の6月が最も強く、冬至の12月に最も弱くなります。一般に『6月は梅雨だから紫外線量が少ない』と云われるのは、月平均の紫外線量についてであって、紫外線の強さではありません。太陽が最も近くなる6月の紫外線が最も強く、5月と7月は同程度の紫外線の強さとなります。つまり、3月の紫外線の強さは9月と同程度であることになります。まだまだ風は冷たいですが、紫外線は確実に強くなってきています。3月から紫外線対策をはじめましょう!

SPFの目安:10=肌の弱い方や小さいお子様に 20=お買い物・お散歩・通勤・通学・車の運転時に、メイクの下地に 30=夏のアウトドアや屋外のスポーツに 50=美白をしっかり守りたい方に

      ~薬剤師 鳥居英勝~