» 季節の養生法のブログ記事

◇大人も子供も食物繊維をとらない食事が増えています。

食物繊維の一日当たりの摂取量は、1950年頃は20gを超えていましたが、現代の平均摂取量は14g前後と推定されています。食の欧米化と加工食品が増えたことで、日常の食卓から食物繊維を含む食材が減少したことが背景にあります。かつて親子で一緒に食事を作る時間は、古くから伝わる芋やコンニャクなどを使った素朴な料理を通じて、食文化や食育を子供に伝える大切な時間でしたが、現代では様々な社会的要因などにより、難しい家庭が増えてきています。

◇春ウツ対策に乳酸菌だけとっても意味がない?

腸脳相関や免疫力アップ、便秘対策のためにヨーグルトなどの腸活が大ブームとなっていますが、そもそも善玉菌の餌となる食物繊維が少なければ、善玉菌は枯渇してしまいます。食物繊維は、春ウツ対策に重要な「鉄」と「カルシウム」の吸収にも大切です。食物繊維により善玉菌が活性化し、短鎖脂肪酸が増えて腸のじゅ動運動が活性化することで鉄とカルシウムは吸収されます。鉄はセロトニン合成酵素の補酵素、カルシウムは神経細胞からセロトニンを分泌するときに使われます。

◇この時期から始めたい!食物繊維を意識した食事。

食物繊維は、意識さえしていれば、少しの工夫で上手に摂ることができます。昼食をコンビニで済ませる時にも、おにぎりを十六穀米にしたり、野菜サラダを合わせてみたり。味噌汁を具沢山にすることでも食物繊維をたっぷり摂ることができます。普段足りていないとお感じの方は、春を迎えるこの時期から食物繊維に意識されてはいかがでしょうか。

☆私どもでは、最高品質の植物エキス発酵飲料と、水溶性食物繊維がたっぷりの無農薬非加熱の青汁をおすすめしております。多様な乳酸菌と水溶性食物繊維で、腸の中で良い菌が増えるのに役立ちます。

~薬剤師 鳥居英勝~

急に気温が上がり、週末に今年初めて鼻炎や眼の痒みで辛い思いをされた方も多いと思います。

花粉の飛散量が多い日は、抗アレルギー剤を服用していても鼻炎に悩まされるものです。

この場合、漢方薬を合わせると楽に過ごせるかもしれません。

漢方では、症状の奥にある証を診てお身体に合ったお薬を決める必要があります。寒、熱、湿、花粉症ではこの辺りの見極めが重要になります。

自分で自分の証を特定するのは結構むずかしいものです。お困りのときはご相談いただければと思います。

花粉症の漢方薬で眠くなることはありませんので、受験生やドライバーさんにも安心です。

~薬剤師 鳥居英勝~

お風呂でのヒートショックが心配です。急な温度の変化で血圧が上下して、血管に負担がかかったり失神したり。命にかかわることもあります。

入浴中の家族を見守る良い方法がないか、カメラを付けるわけにもいかず、動くと反応するセンサーは意味がない・・・。

こんなことを考えていたら、お客様から良い案を伺いました。「ままコールが良いんじゃない?」と。

ままコールは、別の部屋で寝ている赤ちゃんが目を覚まして泣くと、親がいる部屋にその音が聞こえる育児用品です。親から赤ちゃんに話しかけることもできます。

10年以上前に使っていたもの、探し出そうと思っています。

さて、風邪が流行っています。昨日はかかりつけのCLが混み過ぎていてとても待てないから風邪薬を買いに来たという方がおられました。

市販の総合感冒薬、咳止め、鼻炎薬の中には、麻黄、血管収縮剤など、血圧を上げる成分が配合されているものが多くあります。降圧剤を服用しているのに血圧が高い方や、心臓に不安がある方はご注意ください。

~薬剤師 鳥居英勝~

原料がとても良いことで知られている漢方の老舗製薬会社から、新しい健康茶が届きました。

冷え改善の『葛根TEA』、体質改善の『リスラティー』、夏バテ対策の『打ち水時間』の3シリーズです。

緑茶とほうじ茶をブレンドしたものもあり、どれも爽やかな風味です。医薬品ではなく多くの方に安心してお飲みいただけると思います。

うっかりすると風邪を引きそうな涼しいときには葛根TEA、熱がこもりそうな暑いときには打ち水時間と飲み分けてみようと思っています。

リスラティーはお腹に余分なものをためやすく水分代謝が悪い方に向いています。

dsc_13351

~薬剤師 鳥居英勝~

今朝の下野新聞健康面に、『健康長寿は菌トレから 腸内環境整え筋肉増量』の大見出しでフレイル対策の記事が載っています。腸内で酪酸菌が産生する短鎖脂肪酸である酪酸には、筋肉を溶かす酵素の働きを阻止することで加齢に伴う筋委縮を抑える働きがあると考えられているという内容です。

腸内細菌は様々は発酵代謝生成物を産生します。その中でも酪酸菌が産生する酪酸は多様な生理活性を有していて、大変注目されています。

紙面には、この酪酸菌を増やすには、酪酸菌のえさとなる水溶性食物繊維を摂って酪酸菌の活動を活発にすると良い。食材としてはわかめ・昆布・もずく・あおさ・のりなどの海藻類、豆類、野菜、果物など。中でも海藻類は良いと記してあります。

当店では植物発酵エキス(酵素)を永く推奨させていただいております。この中には、自然な発酵で生まれた多様な菌と様々な発酵代謝生成物が存在しています。原料に海藻も使われており、酪酸も確認されています。まさに『筋活』の支えにもなりそうです。

元気で長生きのためには、筋肉を落とさないことが大事です。そのために、運動、たんぱく食と合わせて、腸活も取り入れてはいかがでしょうか?

☆この時期恒例の梅酵素が今年も入荷しました。紀州南高梅をたっぷり漬け込んでいて風味豊かに仕上がっております。栄養素が腸からスムーズに吸収されるので、食欲が落ちやすい夏の栄養に最適です。腸活、筋活にもお役立ていただければ幸いです。

~薬剤師 鳥居英勝~

今日は湿度が高く蒸し暑さを感じます。先週ほど異常な高温ではありませんが、引き続き熱中症には十分ご注意ください。

自分が今乾いているか、客観的に確認できる方法があります。次のうち2つ以上該当したら、脱水症を疑いましょう。

〇爪を押してみる/押した後、色が白からピンクに戻るのに2秒以上かかる。

〇口の中・舌をみる/口の中が乾燥している。舌の赤みが強い。舌の表面に亀裂がある。舌が白く覆われている。

〇皮膚の張りをみる/張りがない。

〇手足や脇の下を触ってみる/手足が冷たくなっている。脇の下が乾いている。

〇血圧・脈拍/血圧が低くなる。脈拍が速くなる。

〇体重/減っている。

〇体温/微熱が続く。

・・・参考:すぐに役立つ経口補水療法ハンドブック

脱水してしまった場合には水を飲んでも十分に潤おすことは難しく、電解質と糖分が入った水分を摂ることが推奨されています。

水1Lに塩3g(小さじ1/2)と砂糖40g(大さじ4と1/2)を溶かすと、経口補水液を作ることができます。

~薬剤師 鳥居英勝~

ここ数日、熱中症で子供たちが搬送されたというニュースを見ます。

急な暑さに身体が慣れていないとはいえ、先生方も水分補給には注意されているはず・・・。

この最大の要因は『2年半続いたコロナ禍で屋外の活動が制限され、水分の重要な貯蓄場所である筋肉量が低下していること』であると考えられています。

今年の熱中症対策では、いつもよりこまめに水分補給することとあわせて、身体に負荷をかけて筋肉を戻すことも大切です。

朝夕の涼しい時間に10分程度歩くだけでも筋肉の回復には良いそうですよ。

~薬剤師 鳥居英勝~

今日から食料品や日用品など色々なものが値上げになるようです。今のところ当店ではお薬や健康食品で値段が変わるものはありません。ただ、原油や原料価格が高騰しているので今後影響が出てくるかも知れません。

さてもうすぐ梅雨入り。気温と湿度が上がり、食中毒に気を付けないといけない時期になってきました。

多少の原因菌がお腹に入ってきてもびくともしない腸内環境を調えておくことが一番ですが、漢方薬も支えになります。

牡蠣・黄連・黄柏といった生薬は各種食中毒菌を抑制し、桂皮・茴香はアニサキスの運動を抑制する作用があることが分かっています。

これらの生薬を配合した漢方の胃腸薬があり、生ものを食べる時やちょっと心配だなと思ったときに私は重宝しています。

~薬剤師 鳥居英勝~

朝夕は涼しく日中は猛暑、うちの店の棚にはオンパックスとヒアロンが上下に並べてあります。昨日は久しぶりに使うクーラーのカビ対策をしました。

ここ数日の暑さは梅雨入り前のいっときのことのようですが、暑さに身体が慣れていない時期ですので水分・クーラー・暑い時間は外に出ないなど熱中症対策は大切だと思います。

夏の暑さでボーッとしたり頭が痛くなった時には、私は黄連解毒湯と五苓散を飲むようにしています。

体の中にこもった熱がさばけて回復が早くなるので重宝しています。

~薬剤師 鳥居英勝~

昨日は近くの小学校でまち探検という催しがありました。みんなで街を歩いて回って、パン屋さん、お菓子屋さん、くすり屋さんなどのお店がどんなことをしているかを調べるというものです。

わいわい楽しそうに歩く子供たちを見ていたらこちらも嬉しくなってしまいました。

コロナ禍の今は外から眺めるだけですが、以前は仕事するところを店の中で見せてあげたものです。早くコロナが収束して再開できればいいなと思っています。

さて、このところすがすがしい陽気が続いていますがもうすぐ梅雨入りです。平素から天気が悪くなるちょっと前から調子を崩しやすい方は、気象病にご注意ください。

気象病とは天候の変化によって様々な不調をきたすこと。気圧、気温、湿度などの大きな変動は良くも悪くも身体への負荷となって自律神経に影響を及ぼし、頭痛・肩こり・気分が晴れないなど様々な症状につながります。

このような場合、漢方的な対応として『気を通す』と和らぐのを私は実感しています。

身体に合った漢方薬を服用することで、気圧の変動による影響を受けにくくなって、天気が崩れる前に起きる頭痛や肩こりが楽になるものです。

~薬剤師 鳥居英勝~