» 新着情報のブログ記事

よく耳にするコラーゲンですが、そのコラーゲンには様々な効果が期待されています。

①ひざ痛への効果:変形性膝関節症は、クッションの役割をしている軟骨が擦り減ってしまい、骨と骨がぶつかることが原因で起こります。コラーゲンが50%を占めている軟骨がクッションの役割をしているため、コラーゲンが減少すると骨も弱くなってしまいます。また、膝を支えている腱や靭帯や筋肉でもコラーゲンの減少から膝が不安定になり、慢性の痛みを起こします。

②美容への効果:コラーゲンが減少してしまうと、お肌にも影響が出てしまいます。お肌の真皮の70%を占めているのがコラーゲン。網目状に張り巡らされたコラーゲンが水分を保ち弾力を産み出しています。コラーゲンが減少するとハリや弾力が失われ、シワや老化の原因になってしまいます。

③血管への効果:血管の外膜にはコラーゲンが含まれていて、血管の弾力ややわらかさを保つ役割を担っています。コラーゲンの新陳代謝が低下すると、動脈硬化にも繋がってしまう恐れがあります。

④骨への効果:骨は、ビルの鉄筋のようにコラーゲン繊維が網目状に張り巡らされ、そこにカルシウムとリンのアパタイトがコンクリートにように沈着した構造をしています。しかし、コラーゲンが不足するとしなやかさにも欠け、硬くても折れやすいもろい骨になってしまいます。骨にカルシウムを補給すると同時に、骨組みとなるコラーゲンをしっかり摂りましょう。

※ %は有機物に占める割合を示します。

Point:ビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせません。コラーゲンを摂取する際はビタミンCも一緒に摂りましょう。またコラーゲンは吸収の良いペプチド化されているものがお勧めです。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

夏バテは日本のような高温多湿の環境における適応障害のことで、熱っぽい・だるくなって胃腸の働きが弱まり食欲もない・疲れがとれない・・・といった症状が出てきます。そうした状態を繰り返していると無理も限界に近づき、体がバテた状態に。それが『夏バテ』です。

夏バテ対策としては、エアコンを上手に利用することや、食事のとり方の工夫、こまめな水分補給などがありますが、今回は水分補給の方法について説明します。水分補給の方法は激しい運動時と普段の生活時で異なります。

激しい運動時:運動時の水分補給の目的は、脱水を防ぐことと競技能力を低下させないことがあります。運動前の体重を測定しておき、その体重が維持されるように水分をとることが必要です。体重が3%減少し水分が3%減少すると、運動能力や体温調節機能が低下するので、体重減少が2%を超えないようにします。塩分も汗とともに失われるので補給が必要です。また同時に糖分をとると、甘味で飲みやすくなるのとエネルギーの補給にもなります。

運動時の水分補給について 飲むタイミング:運動前、中、後にのどが乾いたなと思う前にこまめに 飲み物の温度:涼しければ常温くらい、暑ければ5~15℃くらいの少し冷たいものが飲みやすい 適した飲み物:塩分濃度0.1~0.2%(市販の飲料水の表示としては100ml中ナトリウムとして40~80mgが目安。長時間にわたり運動する時はエネルギー源の糖分も摂取する)

普段の生活時:特に激しい運動をしない場合でもこまめに水分補給することが大切で、少しの量をゆっくり飲みます。

普段の生活での水分補給について 飲むタイミング:特に寝る前や起きた時、入浴の前後(長湯の場合は入浴中も) 注意の必要な飲み物清涼飲料水→種類によってはカロリーの取りすぎになる カフェイン含有飲料→コーヒーやお茶などはカフェインが含まれていて利尿作用があるので、取りすぎに注意 お酒→アルコールには利尿作用があるので、水分が尿として排出されてしまう スポーツ飲料→あまり汗をかいていないのにスポーツ飲料を多飲すると、血圧が高くなる場合があるので要注意

      ~薬剤師 鳥居英勝~

内臓に脂肪がたまると、そこに体内で免疫を担う『Tリンパ球』が集まって炎症を引き起こし、高血糖などのメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)につながることを、東京大学の研究グループがマウスを使った実験で突き止めた。Tリンパ球の働きを抑えるメタボ治療薬の開発に道を開くと期待される。

研究グループは、高脂肪食で太ったマウスの脂肪組織に『CD8陽性T細胞』と呼ばれるTリンパ球が集まり、炎症を引き起こすことを確認。このTリンパ球の働きを抑えたところ、炎症が改善し、インスリンの働きも良くなって血糖値が下がった。Tリンパ球を持たないマウスに高脂肪食を与えても、炎症は起きなかった。

研究グループの永井教授は『Tリンパ球の働きをうまくコントロールする薬を開発できれば、メタボリックシンドロームに伴う生活習慣病などの治療に役立つだろう。』と話している。~読売新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

腕や太ももなどの骨格筋を鍛えることで、心機能が高まることが日本女子体育大学などの調査で分かった。

大きな筋肉を動かすことで血液の流れが良くなり、心臓を刺激するためとみている。同大のプロジェクトチームは『特に高齢者は有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで心機能の衰えを防止できる』と提言している。~毎日新聞より

      ~薬剤師 鳥居英勝~

熱中症は、急に気温が上がる梅雨明けの頃から多くなります。症状が重くなると命に関わることもあります。適切な予防法について理解を深めましょう。

熱中症とは?・・・私たちの身体には、体温をほぼ一定に保つように調節する機能が備わっています。熱中症は、体温の調節機能がうまく働かなくなって、暑さに対してうまく対応できずに身体に熱がこもるなどして発症します。

どんな症状が現れる?・・・めまい・たちくらみ・大量の汗・筋肉痛・こむらがえり・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・突然意識を失う・けいれん・体に触れると熱い、など

熱中症が疑われる場合の対処法は?・・・涼しいところに移動し、体を冷やして水分を補給します。症状が回復しない場合やけいれんなど症状が重い場合は救急車を呼び、病院で処置してもらう必要があります。

熱中症が起こりやすい場所は?・・・強い日差し、湿度が高い、風がない所。このような場所で激しい運動などをすると危険です。高温多湿の環境下では、汗が蒸発しにくく体の熱を放出しにくいので要注意。また、暑くなり始め、急に蒸し暑くなった日は要注意!屋外だけでなく、体育館やお風呂場でも熱中症は起こります。

こんな人は特に注意が必要!・・・ 朝食を食べていない人、寝不足の人、体調が良くない人、子どもや高齢者。このような人は、暑い所での活動を控えめにしましょう。

予防のポイント

①暑さを避け、服装を工夫する。外出時は日陰を選んで歩き、日傘をさす、帽子をかぶるなどの工夫をする。熱を吸収しにくい白っぽい色の服や、風通しがよく汗が乾きやすい服を着る。

②こまめに水分・塩分を補給する。のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をする。→脱水状態になってものどの渇きを感じないこともあります。水分補給はお茶や水、スポーツドリンクで行う。→アルコールは尿の量を増やし、水分を排泄してしまうので、お酒で水分補給はできません。

最近では、家の中での熱中症発生が増加していると言われています。風通しを良くして、室内の温度が上がり過ぎないようにすることも大切です。適切な予防法を知り、熱中症を防ぎましょう!

      ~薬剤師 鳥居英勝~

過去100年間で平均気温は1.1℃上昇しているそうです。年平均気温の1.1℃は僅かな差のように思えますが、東京と宮崎の年平均気温の差に相当すると聞くとちょっと驚いてしまいます。

多量の汗をかくこれからの季節、あせもに悩まされる方も多いと思います。あせもは放置すると細菌感染を起こして症状が悪化することがありますので、早めのケアが大切です。

あせもは、汗の出口が汗に含まれる成分の乾いたもの・ほこり・垢などで塞がってしまうことが原因で起こります。汗をかいたら、直ぐにシャワーを使って汗分を流すか、濡れたタオルで汗分を拭き取りましょう。乾いたタオルは、皮膚表面を傷めることがあるので注意してください。

あせもの一般的な治療では、ステロイド外用剤が使われていますが、かゆみの強い場合は抗ヒスタミン剤などを服用します。なお、掻き壊しなどによる細菌感染の悪化の予防や、治療のために抗生物質を配合したステロイド外用剤が使われることもあります。

今年も暑い夏が続きます。早めのあせもケアで、快適に過ごしましょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

胃の粘膜にヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)がいると、胃がんになるリスクが高まる。特にたばこを吸っていると、そのリスクが跳ね上がることが、九州大グループによる福岡県久山町の住民の長期追跡調査でわかった。

ピロリ菌感染がなく、喫煙もしない人と比べると、胃がんリスクは11倍にもなるという。~朝日新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

妊婦の健康管理は大切です。

厚生労働省研究班によると、喫煙妊婦から2500g未満の低体重児が産まれる割合は、非喫煙妊婦の約2倍。赤ちゃんの体重も平均200g少ない。早産、自然流産の発生率も高まる。

一方、妊婦が1日にアルコールを60ml摂取すると、胎児の成長障害を引き起こす率が高まる。~読売新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

父親が休日に幼児期の子どもと過ごす時間が長くなれば、子どもが我慢強く集団行動ができ、良好に育つ傾向がある。

父と子の関係のこんな実態が、同一家庭を継続的に追う厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で明らかになった。~産経新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~

平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、久留米大学の調査でわかった。

調査チームによると、『睡眠が原因なのか、発達の問題が睡眠に影響を与えるのかはまだ分からない。発達の問題は成長と共に変わる可能性があり、寝る時間を早くすることで改善するか調べていきたい。』とのこと。~読売新聞より~

      ~薬剤師 鳥居英勝~