冬の寒い時期はもちろん、夏の冷房で体が冷えてしまったときや、雨にぬれたときなどは、冷えが体の奥深くまで入り込まないうちに、温かい飲み物や食べ物で体を芯から温めることが大切です。
生姜やネギ、シナモンやウイ香(フェンネル)などのスパイスには即効性があります。
また、羊肉は体を温める作用が強いため、体が冷えてしまったときはもちろんのこと、ふだんから冷え性気味の人にもおすすめの食材です。
~薬剤師 鳥居英勝~
冬の寒い時期はもちろん、夏の冷房で体が冷えてしまったときや、雨にぬれたときなどは、冷えが体の奥深くまで入り込まないうちに、温かい飲み物や食べ物で体を芯から温めることが大切です。
生姜やネギ、シナモンやウイ香(フェンネル)などのスパイスには即効性があります。
また、羊肉は体を温める作用が強いため、体が冷えてしまったときはもちろんのこと、ふだんから冷え性気味の人にもおすすめの食材です。
~薬剤師 鳥居英勝~
ぞくぞくと寒気がして、「風邪をひいたかな」と思ったときには、まずはからだを温めながら軽く発汗させる作用のある生姜、ネギ、紫蘇などがおすすめです。
昔ながらの「生姜湯」や、ネギ入りのお粥などはとても効果的です。
また、のどが痛むときには、ミントや菊花のお茶がおすすめです。
~薬剤師 鳥居英勝~
夏は、春に芽吹いた木々が生長のピークをむかえるように、体内のエネルギーもある種のピークをむかえます。
五臓の中で夏ともっとも関係が深いのは、「心」です。
夏は暑気が強いので、からだのエネルギー、体液が消耗しやすいのが特徴です。
大量の汗をかくために、体に必要な水分とともに「気」というエネルギーが消耗され、非常に疲れやすくなります。
このことは、心に負担をかける原因になります。
※予防と改善には、「生脈散」や「西洋人参」が役に立ちます。
冷房のかけすぎは禁物です。
夏はある程度の汗をかくことは自然なことなのに、冷房で汗をかかない状態がつづくと、どうしても気のめぐりが悪くなります。また、冷房の部屋と炎天下を往復することで、血管は常に収縮と拡張を強いられ、血のめぐりも悪くなってしまいます。
秋までからだの不調をひきづることになりかねないので、家庭での冷房の温度管理、外出先で冷房のききすぎた場所では体と足を冷やさないなどの工夫をしましょう。
暑いと、つい冷たいものに手がのびがちになりますが、お腹を冷やすと夏バテし易くなります。
というのも、夏は体内の熱が体の表面から発散しやすいので、おなかは逆に冷えてしまうことが多いからです。
お腹が冷えると、胃腸の消化吸収機能が低下し、食欲不振や下痢の原因になってしまいます。
こんなときには、生姜や紫蘇のように胃腸を温める食べ物を薬味に使ってみましょう。
暑い夏は、体内にこもりがちな熱を上手に冷ましながら、汗で失われる潤いとエネルギーを補給することが大切です。
夏バテや熱射病の予防には、緑豆がおすすめです。
小豆、スイカ、冬瓜、メロン、トマト、ニガウリなども、体内の熱を冷まし体を潤しながらエネルギーを補給するのに役立ちます。
夏の料理は、あっさりとした味付けにすることが大切です。
脂っこい食べ物や味付けの濃い物は、からだに熱を生み、のどのかわきをまねく原因になるので注意しましょう。
なお、酢の物や梅干にはのどのかわきや汗のかきすぎを改善する作用があります。
夏の飲み物におすすめなのは、烏龍茶です。
体の熱を冷ます働きがあります。
冷やしすぎずに室温手度の温度で飲むと良いでしょう。
からだにこもりがちな熱を上手に冷ましながら、汗で失われる潤いとエネルギーを補給することが大切です。
~薬剤師 鳥居英勝~
春は、草木が芽吹き、上へ上へとどんどん伸びていこうとします。
同じように、人間の体の中でも「上にのぼり、外に発散する」という動きが起こります。
気血のめぐりも徐々に活発になり、少し汗をかきやすくなったり、気持ちが浮き立ったりします。
健康のためには、季節のリズムに生活を合せることがなにより大切です。心も体もオープンにして、積極的に外に出かけるのが、春の正しい過ごし方といえます。
陰陽五行説によると、春は肝の季節です。
中医学でいう肝のはたらきは、「血をたくわえ、めぐらせ、精神・情緒面をコントロールする」ことと考えます。
春は肝の機能が刺激されるため、「無性にイライラする」「頭に血がのぼりやすくなる」といったような、情緒不安定や精神的な症状があわられやすくなるのです。
春になると情緒不安定になりやすいという人は、できるだけリラックスできる時間をもつことが大切です。
また、早起きをこころがけ、散歩にでかけるのもよいでしょう。芽吹き始めた木々をながめながら、朝の新鮮な空気を吸うと、肝の気のめぐりがよくなって、1日快適にすごせることでしょう。
春におすすめの食材は、肝の機能を養うクコの実、ナツメ、黒ゴマ、黒砂糖、金針菜といった食材や、発散の作用がある紫蘇、ネギ、春菊、香菜、大根、こしょうなどです。
お茶なら、香りがよく気をめぐらせる作用をもつジャスミン茶やミント茶がおすすめです。
このようなものを、主食になる穀類や良質なたんぱく質を含む豆類、肉、魚などに、少し意識して加えていくのが上手な摂りかたです。
このようなことに気をつけていれば、春に起こりやすいイライラなどの精神症状を防ぎ、ストレスに強いからだをつくることができます。
春は気血をしっかりと養い、ゆったりとすごすことをこころがけましょう。
花粉症が気になる方は、疲れをためすぎないこと、規則正しい食生活を送ることで、体の正気(防衛力)を高めることが大切です。
~薬剤師 鳥居英勝~
国立がんセンターによる「がん予防12カ条」に対する簡単な説明をいたします。
①バランスのとれた栄養を摂る
=食品の中にも細胞の遺伝子(DNA)に作用し突然変異を起こす物質があり、反対に変異原性を抑える物質もあります。偏食を慎むことにより両作用の相殺が期待できます。
②毎日、変化のある食生活を
=食品の中にはワラビなどのように、微量ですが発がん性のあるものも存在します。毎日継続的に食べないことが大切です。
③食べすぎを避け、脂肪は控えめに
=食べ過ぎはがんが多く、高脂肪食品(動物性)の過剰摂取は乳がん、前立腺がん、大腸がんに罹る人が多いとされています。
④お酒はほどほどに
=過度の飲酒は肝臓への負担を増大させます。またアルコール濃度の高い酒(ブランデー等)を飲む習慣のある人には食道がんが多いとされています。
⑤たばこは吸わないように
=たばこには発がん物質が含まれており、吸い始める年齢が低いほど肺がんにかかりやすくなります。
⑥食べ物から適量のビタミンと食物繊維を多く摂る
=ビタミンには発がんを防ぐ働きが、繊維質には特に大腸がんを防ぐ働きがあります。
⑦塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから
=塩は胃がんにとってプロモーターのようです。また極端に熱いものは口腔粘膜、並びに消化管の粘膜を傷つけます。毎日熱いお粥を食べる習慣のある中国の一部の地方では、舌がんや食道がんが多いというデータもあるそうです。
⑧焦げた部分は避ける
=トリプトファンのこげ食品には発がん性があります。
⑨かびの生えたものに注意
=カビ毒のアフラトキシンには肝臓がんへの関与の可能性があるそうです。
⑩日光にあたり過ぎない
=紫外線は皮膚がんとの関連が強く示唆されています。
⑪適度にスポーツをする
=ストレス解消と血流改善等に役立ちます
⑫体を清潔に
=体を洗う設備が不十分な地域の住民に子宮頸がんが多いというデータがあります。
~薬剤師 鳥居英勝~
じめじめとして、気持ちまでゆううつになる梅雨の季節。
湿気が多いこの季節と深い関わりがあるのは、消化器である「脾」です。
脾は湿気の影響を受け易いので、どうしても食欲不振、下痢、吐き気、胃もたれなどの症状があらわれやすくなります。
胃腸があまり丈夫ではない人にとっては梅雨はつらい
季節です。
胃腸の機能低下を放っておくと、食中毒に対する抵抗力を低下させることにもなります。まずは、体の中の湿気を追い出し、胃腸の機能を高めることが重要です。
そのためには、冷たい飲み物、刺身や生野菜、果物、生卵などの生もの、その他冷蔵庫で冷やした飲食物はできるだけ避けて、なるべく温かくて消化のよいものを食べるようにしましょう。
なお、毎年梅雨になると胃腸病を患ったり、体が重くだるい、頭が重い、関節痛、むくみ、ぜんそくなどの症状が出やすい人は、体内によぶんな湿気が滞っている証拠です。そういった人は、梅雨時だけでなく普段から食生活に気を配ることが大切です。
この時期におすすめの食材は、「芳香化湿」作用、つまり「よい香りで体の中の湿気を発散させる」紫蘇やウイキョウ(フェンネル)などが有効です。
また、冬瓜、スイカなどには、体に必要な潤いを補いながら余分な湿気を取り除く働きがあります。
※この食材は、晩夏の胃腸の疲れにも使うことが出来ます。
湿度の高いときに毎日飲むお茶には、緑茶やはとむぎ茶のようにあっさりしたものを選ぶとよいでしょう。
緑茶に紫蘇を加えた「紫蘇入り緑茶」は、梅雨時の湿気払いにはぴったりの飲み物です。
~薬剤師 鳥居英勝~
冬はたくわえの季節。
秋にとれた収穫物を貯蔵し、長い冬に備えるのと同じように、人の体もまたたくわえが必要です。
体の中で、「蔵」の役割をはたしているのは「腎」という臓器です。
冬は腎をいたわり、守る生活がなにより大切です。
腎を守るためは、生活のペースを少しゆるめて、できるだけ穏やかな気持ちですごせるようにしましょう。
忘年会や新年会など何かとイベントの多い季節ですが、食べすぎ、飲みすぎには注意しましょう。
また、暖房の使いすぎは発汗につながり、汗と一緒に体のエネルギーが消耗してしまいます。
その上、汗腺が開いたときに外の冷気にあたると風邪を引くことにもなりまねませんので注意が必要です。
食べ物では、米や麦などの穀類やニンジン、大根、イモなどの根菜類でしっかりとエネルギーを蓄え、栄養補充をすることが重要です。
また、冬におすすめの食材としては、羊肉、牛肉、エビ、生姜、ニンニク、ニラ、黒キクラゲなどがあります。
塩辛いものは腎の機能を乱してしまうことがありますので、取りすぎには注意しましょう。
寒い冬におすすめの飲み物として、紅茶があげられます。
茶葉には体を冷やす性質がありますが、茶葉を発酵させてつくる紅茶ならば安心です。
また冷えが気になる人は、体を温める黒砂糖や生姜を紅茶に加えて飲むのもいい方法です。
~薬剤師 鳥居英勝~
秋は呼吸器と密接な関わりがある季節です。
ぜんそくや鼻炎はもちろん、アトピーも肺と密接な関係にあります。
このような疾患を持っていない方でも、乾咳や声がれ
などのトラブルで悩む方が多くみられます。
空気が乾燥して肺の潤いが不足しがちになるこの時期には、呼吸器を鍛えるとともに、肺を潤す食べ物を積極的にとることが大切です。
呼吸器を鍛えるのにもっとも手軽で有効な方法は、深呼吸です。
気持ちをリラックスさせて、静かに息をはききり、そしてゆっくりと息を吸います。とても簡単なことですが、これを繰り返すことで呼吸機能を着実に高めることが出来ます。
肺を乾燥から守るためには、十分な潤い補給が必要です。といっても、単に水をがぶがぶ飲むだけでは、肺をうまく潤すことはできません。
肺を潤す作用がある百合根、梨、レンコン、白キクラゲ、ハチミツ、白ゴマなどを適度に食生活に取り入れるのが上手な方法です。
緑茶もこの時期の水分補給にはぴったりの飲み物です。飲みすぎると体を冷やすこともありますので、冷え性が気になる方はほうじ茶を飲むと良いでしょう。
~薬剤師 鳥居英勝~
余分な水分がたまっている痰湿タイプ。
太り易い、いつも眠い、からだが重くだるい、口が粘る、むくみがあるなどが特徴です。
不摂生な食生活を送っている人や、胃腸のはたらきが弱い人に多くみられます。
また、梅雨など湿気の多い気候も発症の一因です。
このタイプの人は、からだの中の余分な水分を追い出し、胃腸の働きをしっかりさせることが大切です。
むくみやすい人は、ハトムギ、小豆、三爽茶など、余分な水分を追い出す作用のあるものを積極的にとるとよいでしょう。
また、食べすぎたときには、大根、タマネギ、サンザシなどがおすすめです。
そして大切なことは、決して胃腸の消化力を上回るほどの過食をしないことです。
また、お酒の飲みすぎ、あぶらっこいものや甘いもの、甘い清涼飲料水のとりすぎにも気をつけましょう。
~薬剤師 鳥居英勝~
冷えがある陽虚タイプ。
寒がり、手足がいつも冷たい、下半身が冷えやすい、顔が青白いなどが特徴です。
このタイプは、生活習慣と大きな関わりがあります。
冷えをよせつけない生活をこころがけ、冷たい飲食物のとりすぎ、薄着、夏の冷房などには十分注意するようにしてください。
冷えを改善するためには、からだを温める「陽気」を養うエビ、羊肉、牛肉、生姜、ネギ、ニンニクなどを上手に食生活にとりいれるといいでしょう。
また、春や夏に羊肉のスープや鍋料理を食べるという方法も、季節の陽気を利用する方法として有効です。
~薬剤師 鳥居英勝~