» 漢方情報のブログ記事

花粉症による鼻炎(鼻水・鼻づまり)と目のかゆみに良く使われる漢方薬は次の通りです。

鼻水/アレルギー性鼻炎で表される鼻水は、2つのタイプに大別されます。まずは『透明な鼻水がポタポタたれる』もの。これは風寒により起こった症状。風寒の邪が肺の宣散粛降を失調させ、鼻を阻塞して生じます。鼻水に『悪寒、発熱、頭痛、咳そう、(無汗)』などの症状を伴います。このような場合は、辛温解表・温肺化痰を治法として、小青竜湯苓甘姜味辛夏仁湯(虚弱体質、小児、高齢者)などの方剤を用います。

次に『黄色く粘る鼻水』。これは侵入した風熱の邪が鼻を閉塞して生じます。『熱感(鼻部・頭部)、頭痛、悪風、咳そう』などの症状を伴っていますが、さらに熱症状が強くなれば『鼻づまり』へ症状が移行します。このような場合は、辛涼解表・疏風通竅を治法として、越ピ加ジュツ湯などを用います。

副鼻腔炎などが引きがねになる『生臭い臭いの鼻水』の場合は、湿熱の邪が脾肺の運行を阻害していることが原因のひとつに挙げられます。この場合は、清熱利湿に通竅(排膿を含めて考える)が治法となり、排膿散及湯などを用います。

鼻づまりは、鼻水と同様、風寒と風熱によって起こる2つのタイプに大別されます。風寒の鼻づまりは「透明な鼻水」「悪寒」などを伴うもので、風熱の鼻づまりは「鼻づまりの程度が強く」「黄色く粘ちょうな鼻水」「熱感」などを伴います。風寒の場合は、疏散風寒を治法とし、葛根湯加川きゅう辛夷などを用います。風熱の場合は、疏散風熱を治法とし、越ぴ加じゅつ湯などを用います。

目のかゆみは、風熱によって起こるものが問題となる場合が多く、それは風熱の邪が肝胆の経絡に入り、循経上行して目竅を犯すために現れます。「強い両目のかゆみ」「流涙」「灼熱感(著しい場合)」「春(~夏)に症状が憎悪する」といった特徴をもちます。この場合、疏風清熱以止痒を治法とし、荊がい連翹湯銀翹解毒丸などを用います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

花粉症が出る前に、ぜひ試してもらいたいものがあります。それは『インターパンチ』。花粉が飛ぶ前に飲んでおくと、花粉症の症状が起こりにくくなり、ひどい人でもこれからの花粉の季節、すごく楽に過ごせるというもの。だからインターパンチ(花粉に先生パンチ)なのです。

インターパンチは、インターフェロンの発見者の1人、小島保彦博士が「インターフェロン誘起能(身体の中の自然のインターフェロンを出させる能力を持つ食品による健康増進」を提唱され、その考えに基づいて約10年かけて開発されたものです。原料はカボチャの種・オオバコの種子・ベニバナ・スイカズラ花のエキス。インターフェロン誘起能を持った200種の生薬からその活性の高いものを選び出し、いろいろ組み合わせを考え、最良のかたちになるよう選択したところ先の4種が選ばれたとのこと。それらを最も効果的な分量で配合しています。また、腸内の働きを整えるビフィズス菌とラクチュロースも配合されています。

小島博士によると、「インターパンチは鼻水や目のかゆみを止めるものではなく、花粉症のアレルギー反応そのものを起こさなくするもの。インターパンチを花粉症の症状が出る前(花粉によって身体に抗体ができる前)に飲んでおくと、症状は出なくてすむ。」とのこと。

植物が原料なので、副作用の心配があく、子どもからお年寄りまで安心して使え、継続使用や薬との併用も可能な商品。免疫が過剰反応する花粉症やアトピーのほか、ウィルス感染(風邪やインフルエンザなど)や、炎症の改善にも役立ちます。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

花粉飛散中!簡単な花粉症のメカニズムはというと・・・

①なぜ鼻水が出るの?・・・人は異物である花粉が鼻粘膜に付着すると、花粉を粘液(鼻汁)でからめ取って、外へ排出しようとします。花粉症のようなアレルギー反応からくる鼻汁は肥満細胞から分泌されるヒスタミンという物質がキッカケとなり、さらさらとした粘液が多くなるのが特徴です。

②なぜ鼻づまりが起こるの?・・・花粉の侵入により鼻粘膜に炎症が起こると、粘膜の下にある毛細血管が拡張して血管からしみでた血漿成分がこの部分を満たします。その結果、鼻腔周囲の粘膜が全体に膨れ上がり、鼻腔が狭くなるため、空気の通りが悪くなるのです。

③なぜ目がかゆくなったり涙が出るの?・・・鼻水と同じく、花粉が目の粘膜に付着すると、肥満細胞から分泌されたヒスタミンなどの化学伝達物質が刺激となり目のかゆみを引き起こします。また、同時に目に付着した花粉を涙で洗い外へ排出しようとする自己防衛反応により涙が出るのです。

このように、花粉症のメカニズムの大本は「本来人間が持つ自己免疫機能」。この機能が過剰に働きすぎる場合に起こるのが「つらい鼻と眼の炎症」です。過剰な免疫反応を改善するためには、体質改善が肝心。食事や生活習慣を見直し、必要に応じて漢方薬や栄養剤などを用いて「アレルギー体質を改善する」ことが大切です。

また、花粉症の時期はお肌のケアーも必要。特に目元は他の皮膚と比べて角質層が薄く、皮脂も少ないため、乾燥しやすく刺激に対する反応も出やすい部分です。これからの季節、目元の皮膚をしっかり保湿し、バリア機能を高めておきましょう。もちろん、涙や鼻水を拭いたときに肌荒れを起こさないため、目の周り、鼻の周りのケアーも大切です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

近年、睡眠に関しての悩みを訴える方々が増えています。自律神経の乱れ、生活環境の変化に伴う精神的ストレスなど考えられる原因は様々です。また一年の間でも特に3月、4月は新入学・新社会人生活のスタート、引越しなど生活環境の変化が多くなり、普段なんともない方でも不眠になる方がいらっしゃいます。

不眠とは睡眠障害の1種で、夜間の睡眠トラブルのために昼間の日常生活に支障をきたす状態が続くことをいいます。24時間社会と呼ばれる現在、不眠の悩みを抱えている方は少なくありません。しかし、「不眠」と一言でいってもその原因や種類はさまざまです。不眠の種類を症状により大きく分けると、次の4つに分けられます。

<症状による不眠の分類>①入眠障害・・・床についてもなかなか眠れない②中途覚醒・・・夜中に何度も目が覚める③早朝覚醒・・・朝早く目が覚め、そのあと眠れない④熟眠障害・・・ぐっすり眠った感じがしない

不眠の症状はその原因を排除したり、生活習慣を見直すだけで改善されることもありますが、効果がみられない場合は睡眠改善薬などを用いて治療を行います。医療機関の治療では主にベンゾジアゼピン系の睡眠薬が用いられます。穏やかに眠りに導く効果の他に、不安を和らげる効果、筋肉の緊張をほぐす効果があり、薬によってそれぞれ発揮する効果が異なります。また、薬の効果がなくなる速さにより長短時間作用型、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型の4種類に分類されています。

それに対し、一般用医薬品の睡眠改善薬は主にジフェンヒドラミン塩酸塩製剤と生薬製剤です。ジフェンヒドラミン塩酸塩製剤は就寝前に服用することで効果を発揮しますが、15歳未満の小児・妊婦・授乳婦の方は安全性が確立されていないため服用できません。また、抗コリン作用を併せ持つため緑内障、前立腺肥大の方にも注意が必要です。一方、生薬製剤は飲んですぐに眠くなるわけではなく、毎日服用することで自然に近い睡眠が得られるようになります。症状からの使い分けを簡単にまとめると下記のようになります。

<症状からの使い分け>ストレスや心身の疲れが原因で寝つきが悪く、眠りが浅い場合(主に入眠障害)⇒ジフェンヒドラミン塩酸塩、酸棗仁湯。精神不安があり、高血圧の随伴症状として起こる不眠⇒柴胡加竜骨牡蠣湯。神経が高ぶり、緊張やイライラがあるような状態で、寝つきが悪い場合、眠りが浅い場合⇒抑肝散加芍薬黄連。

この他にも、脳をリラックスさせる栄養成分であるギャバ(γーアミノ絡酸)などの健康食品も自然な睡眠を得るのに役立ちます。

なお一般用医薬品の睡眠改善薬の適応は一過性の不眠(海外旅行による時差ぼけなど)で、1週間を超えない範囲とされています。したがって、日常的に不眠の症状がある方は医師の診療を受ける必要があります。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

舌には全身の状態が反映されるため、漢方理論に基づいて弁証論治をする際に、舌の情報は非常に重要です。特に「舌は心を現す」といわれ、心の活動の異常が舌に出るとされています。ここでいう心は、心臓の血液を送り出すポンプの働きだけでなく、精神活動にも大きな影響を与えるものとされています。

身体のタイプと、その時の舌の特徴をまとめてみます。

①気虚(無気力タイプ)内臓の働きが悪く、代謝が衰退し、精神活動が低下している状態。特徴:舌の色は白く、ブヨブヨした感じて、舌の脇には歯型がついている。白い苔がのっている。

②陽虚(寒がりタイプ)身体を動かす元気が失われた状態で、顔色・唇の色が蒼白。特徴:舌の色は淡く、ブヨブヨしている。舌の脇には歯型がついている。苔はない。

③陰虚(ほてりタイプ)血液・体液など身体を構成する成分が不足した状態。特徴:舌の色は紅。舌には亀裂が入っている。コケはないか、部分的に剥がれている。

④実熱(暑がりタイプ):生命を支える熱エネルギーが過剰になった状態。特徴:舌の色は赤。舌は乾燥しており、赤いとげがある。黄色か茶色の苔がのっている。

⑤気滞(イライラタイプ)気のめぐりが悪く、イライラ・食欲不振・緊張感が強い。特徴:舌の色は淡紅色。白いコケが薄くのっている。

⑥オ血(ガサガサタイプ)血液の流れが悪く、微小血管までうっ血している。顔色はどす黒く、皮膚はガサガサしている。特徴:舌の色は青紫がかっており、舌には紫の斑紋がある。

上記の「タイプ別舌の特徴」は、あくまでも大まかな特徴を整理したものですが、ご自分のタイプを判断する上で大まかな指標になると思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

風邪を引いたときの食事のポイントは、エネルギー代謝に必要な栄養素とエネルギー補給に重点をおき、            消化のよいものを摂るようにするのがポイントです。水分補給も忘れないようにしましょう。

風邪をひいて熱が出ると、基礎代謝量が増加します。一方で食欲不振などでいつのもように食事が摂れない          場合は、エネルギー摂取量は減少します。                                                 体力を回復させ、風邪のウィルスへの抵抗力をつけるには少量でも必要な栄養素とエネルギー補給が大切です。       同時に、安静にして保温することも大切です。

食事のポイント                                                                  ○エネルギーとタンパク質補給:発熱時には、エネルギーの消耗だけでなく身体のタンパク質もいつもより分解が        進みます。すぐにエネルギー源になる炭水化物(糖質)とともにタンパク質の補給が大切です。                   ○ビタミン補給:風邪のウィルスに対抗する白血球の働きを助けるビタミンC、鼻やノドの粘膜を保護するβーカロテン      (ビタミンA)、エネルギー代謝に必要なビタミンB1などを摂ることを心がけましょう。                         特にビタミンCとB1は水溶性ビタミンで身体に蓄積されないので、できるだけ毎食摂るようにしましょう。             ○水分補給:とくに、発熱時には発汗により水分も失われるので水分補給も大切です。

消化の良い食材・調理法で、炭水化物・タンパク質・ビタミンが摂れるものを組み合わせて摂りましょう。             嘔吐があるときには、症状が治まるまで絶食とします。胃腸の調子が悪いと感じたり、下痢があるときにはおじやより     は白粥から始めましょう。油を使用した料理や脂肪を含む食材は消化に時間がかかるので避けましょう。

各栄養素を多く含む食材は次のようになります                                               炭水化物・・・おかゆ、うどん、パンなど                                                    タンパク質・ビタミンB1・・・卵、白身魚、鶏肉、豆腐、乳製品など                                    ビタミンC・βーカロテン・・・青菜・ブロッコリー・ニンジンなどカラフルな野菜、ジャガイモ、果物など

☆のどが痛いときは・・・湯豆腐、茶碗蒸し、スープなど、のど越しの良いもので、食べられそうなものを食べましょう。       また、塩辛い味付け、酸味の強い物は控えましょう。

☆熱があるときは・・・風邪のときは、身体を温めることが大切ですが、熱があって身体が熱いときは、冷たいものの方      が食べやすいこともあります。プリン、ヨーグルト、フレッシュジュースなどもお勧めです。

☆しょうが湯もおすすめ・・・身体を温めたいとき、のどが痛いとき、あまり食欲がないとき、まずは手軽にしょうが湯を飲む    のもおすすめです。昔からある民間療法ですが、風邪にもやさしい材料でできています。

背中がぞくぞくして、風邪かなと感じた時にすぐに葛根湯を服用すると風邪の回復が早くなります。                  葛根湯は肩こりや肩こりからくる頭痛にも使えるので、ご家庭に1つ置いておくと良いでしょう。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

手指や足裏など、『イボ』が気になる方は多いようです。ものの本によると、程度の差こそあれほとんどの人に          イボがあるとのこと。                                                              その原因はウィルス。イボの原因となるウィルスは、80種類以上あります。

ほとんどのイボは、放っておけば自然に消失します。ただ、見た目が気になったり手がつい伸びて触ってしまうなど、      生活に支障があるような場合には、取ったほうが良いでしょう。

イボを取る方法は色々あります。お医者さんでは、レーザーで焼いたり、液体窒素で凍らせてとる方法を取ります。       ただ、これらの方法は痛みを伴い、子どもにはつらいようです。

自宅で簡単にできる方法に、サリチル酸製剤をイボの硬くなったところに塗り、その部分の細胞を壊したのちやすり       などで削る方法があります。                                                          これを繰り返すうちに、ゆっくりとイボが小さくなり元の皮膚に戻ります。痛みがないので子どもでも大丈夫です。         ※顔や皮膚がデリケートな部分などには、この方法は向きません。

また、ヨクイニンという漢方薬を飲むと、ゆっくりとイボが小さくなります。

【注意】放っておいてはいけないイボや、水イボなどの積極的に治療をした方が良いイボもあります。               判別が難しい場合には、お医者さんに相談することをお勧めします。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

双参は、身体に元気をつける漢方薬です。

薬用人参と刺五加(=エゾウコギ)の2味からなるシンプルな処方で、漢方薬にはめずらしくとても甘くておいしいお薬です。                                                                                 滋養強壮に薬用人参が良いことは広く知られていますが、漢方的には身体の気を高めて血を増やし、身体を温める働きがあります。                                                                       双参は、滋養強壮はもちろん、人参と刺五加の相乗効果で“強い冷え”に良く効き、若い方からお年寄りまでの、手足の冷えから腰の冷えにいたる全身の冷えの改善に役立ちます。

人参には、体力を強くし、免疫力を高める働きがあります。                                                   虚弱な方や風邪を引きやすい方などは、インフルエンザなどの感染症の予防のためにも飲んでおくことをお薦めします。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

生脈宝は、身体を潤わせる漢方薬です。

人参・麦門冬・五味子の3味からなるシンプルな処方で、身体の水分不足(=津液不足・陰虚体質)の改善や、それに伴う諸症状の緩和に役立ちます。                                                          寝汗など、不必要な発汗を抑える作用もあります。

大汗をかく夏場などには、脱水症の予防のためにペットボトルに1包を入れて、のどが乾いたら飲むようにすると安心です。                                                                                                                また、近頃健康雑誌などで取り上げられている“ドライシンドローム(=身体の色々な部位の渇き)”が気になる方にもお薦めです。

“脈を生む”と命名されている通り、中国では不老長寿の薬として重用されている漢方薬です。                     中国政府の要人達も服用しているようです。                                                          

      ~薬剤師 鳥居英勝~

排膿散及湯は、化膿症に効く漢方薬です。

おでき、にきび、歯肉炎など、細菌感染により炎症をきたした症状の改善に有効で、『漢方の抗生剤』ともいえるお薬です。  疲れがたまると歯肉炎がひどくなる方は、症状が気になり始めたら早めにのんでおくとひどくならずに済みます。        また、ちょっとした傷や、虫に刺さされで“化膿しやすい体質”の方は、そのときに飲んでおくと治りが早まります。        

とっさの時にすぐ服用できるように、薬箱に入れておきたいお薬です。

       ~薬剤師 鳥居英勝~