» 未分類のブログ記事

ビタミンEは、脂溶性ビタミンとしてよく知られています。
その働きとして、『活性酸素除去、血流改善、冷え性の改善、高脂血症の改善』などが有名です。
また、最近では『ホルモンバランスを良くする』ことが報告されており、継続して服用すると『更年期症状の改善、生理不順や生理痛の改善』が期待できます。
当店においても、『婦人病に悩む方で漢方薬がどうしても飲めない方』に服用して頂いた所、症状が著しく改善されたケースが多く見られます。

       ~国際認定中医師 鳥居英勝~

不眠の漢方 19/4/17

| 未分類 |

不眠のタイプは、数多くに分類されます。
臨床では、次の二つのタイプが良く見られるようです。
①イライラして全く眠れないタイプ
②寝付きが悪く、眠りが浅く直ぐに目が覚めるタイプ

中医学的には・・・
①の場合:ストレスなどにより肝気欝結が起こり、その結果生じた火が心に及び、心火を呈する。それにより神志が落ち着きを保てずに不眠が起きる。『心肝火旺』の状態と言います。
②の場合:長期間肝気欝結が続いた結果、肝血虚が生じ、それが心に及び心血虚を起こし、それにより心の神志(精神状態)を司る働きが阻害された状態です。

対処法は・・・
①の場合:肝火と心火をしずめる。同時に肝気の流れを良くする。
②の場合:肝血と心血を補う。同時に肝気の流れを良くする。
どちらの場合も、気血陰陽の状態を把握し、必要に応じてそれらを補うことが必要になります。

不眠には、ストレスが強く絡んでいます。
運動など、日常生活での工夫がとても大切です。

       ~国際認定中医師 鳥居英勝~

何年か前に、中国で生産された生薬に残留農薬が含まれていたことがニュースになったことがあります。
今、日本で使われえている漢方薬(医薬品)は安全なのでしょうか?

結論を言うと、安全です。
漢方薬の原料は生薬です。産地は主に日本と中国。それ以外にも東南アジアや中南米から輸入されるものもあります。
製薬会社は原料調達の際に、『残留農薬が基準を満たしている』ことの証明書がついた生薬のみを生薬卸業者から調達しています。
そして、製剤後の漢方薬についても必ず検査をして、基準をクリアーしていることを確認しています。

具体的には・・・
・原料調達の際に、『要注意とされている12種類の生薬』についての証明書を確認。
・上記の12種類の生薬を含む漢方薬については、製剤後に全て検査を行う。

ここで、12種類を含まない漢方薬についての安全性が気になりますが、『12種類を含む生薬について安全が確認されれば、そこに含まれる12種類以外の生薬の安全も確認できたことになり、それを考えると全ての漢方薬が安全といえる』と判断されるようです。

以上のことから、日本で医薬品として認可されている漢方薬は、安心して服用することが出来ます。

今後、基準が厳しくない健康食品レベルの生薬製剤についての安全基準も強化されて行くことと思います。

       ~国際認定中医師 鳥居英勝~

『寒けを感じ寒冷を嫌う』ことは、外感・内傷をとわず良くみられる症状です。歴代の文献では、『畏悪風感』や『悪寒』と称されています。
よく風邪の引き始めに寒気を感じることがありますが、これも悪寒の症状です。

悪寒は大きく次の7つに分類されます。
①風寒束表・・・風寒の邪が体表部に進入し、衛陽を欝閉するためにおこる症状です。
②寒中少陰・・・寒邪が虚に乗じて直接身体の深部に侵入するために起こる症状です。
③陽虚陰盛・・・過労や慢性病による消耗で臓腑の機能が衰え、陰寒が生じることによっておこる症状です。
④陽盛格陰・・・邪熱が裏に深く入り込んで陽気が閉じ込められ、陽気が外部に達することができないためにおこる症状です。
⑤痰飲内停・・・痰飲が停滞しておこる症状です。
⑥そう瘍・・・火熱の邪の外感、脂っぽいものや味の濃いものの食べすぎ、外傷などによって、熱邪が停滞して経絡を塞ぐためにおこる症状です。
⑦寒げき・・・元々陽が虚していて湿が溜まりやすい体質の人が、げき邪を受けて、陽気の流れが障害されることによっておこる症状です。

それぞれの特徴は・・・
①悪寒、発熱、無汗、頭痛、身体痛、口渇がない、舌苔が薄白、脈が浮緊
②悪寒、発熱がない、全身倦怠感、四肢が冷える、元気がない、嘔吐、不消化下痢、尿が薄く量が多い、舌苔が淡、舌苔は薄、脈が沈
③悪寒、四肢の冷え、倦怠無力感、話すのがおっくう、味がない、口渇がない、尿色がうすい、泥状~水様便、顔色が白い、舌質が淡、脈が沈遅で無力
④悪寒、四肢の冷え、口渇がつよくよく冷たいものを飲みたがる、胸が熱苦しい、腹部に他覚的な灼熱感がある、咽の乾燥感、口臭、尿が濃い、便秘、舌質が紅、舌苔が黄、脈が沈伏
⑤悪寒、肢体がだるい、胸や腹が張って苦しい、食欲不振、口渇はあるが飲みたくない、舌苔がじ・脈が滑
⑥悪寒、甚だしければ悪寒戦慄、発熱、そう瘍局所の腫脹疼痛と熱感、尿が濃い、便秘、舌苔が黄、脈は弦数あるいは洪数
⑦間歇的な悪寒の発作があり、発熱がないか微熱、疲労倦怠感、胸脇部のひ満感、舌苔は白じ、脈は弦遅

治療方針は・・・
①辛温解表・発散風寒
②扶陽抑陰
③温陽散寒
④清裏しゃ熱
⑤通陽化痰
⑥清熱しゃ火解毒
⑦散寒たいげき

使用する方剤は・・・
①麻黄湯加減
②四逆湯
③右帰飲、理中湯、桂枝甘草湯
④白虎湯、じょう気湯
⑤苓桂じゅつ甘湯、甘遂半夏湯、大青竜湯、小青竜湯、木防己湯
⑥五味消毒飲、仙方活命飲
⑦柴胡桂枝湯加常山・草果

この様に、『寒け』のタイプは色々あります。弁証により正しく証を把握し、適切な方剤を利用して対処することが大切です。

~国際認定中医師 鳥居英勝~

細胞内の小器官である“小胞体”は、虚血・アルツハイマー病・パーキンソン病などの神経変性疾患の病態生理上重要な役割を担っていることが分かってきました。
小胞体環境の維持は、神経細胞の生存だけでなく神経細胞としての機能維持にとってきわめて重要であるといわれています。

小胞体に虚血などの環境ストレスが加わった場合、小胞体内には多くのストレス蛋白が誘導され、その機能を守ろうとします。神経疾患だけでなく、小胞体環境の悪化に伴う細胞死が、糖尿病や動脈硬化、心臓虚血など多くの生活習慣病でもその病態に深く関わることが分かってきました。

神経系だけでなく疾患における小胞体環境維持の重要性を示し、代替医療による小胞体環境制御法についても議論されています。
      2004年度 日本補完代替医療学会学術集会発表

       ~薬剤師 鳥居英勝~

最近マスコミでも取り上げられているメタボリックシンドローム。高脂血症・高血圧・糖尿病・肥満を
放っておくと、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなるので要注意です。

脳梗塞や心筋梗塞など、虚血性疾患のリスクを高める主役的な原因は、動脈硬化です。
その動脈硬化を予防するには、活性酸素除去が大切だということが分かってきました。

ビタミンC・E、カロテノイド、ポリフェノールなどの抗酸化物質は、悪玉コレステロールLDLの酸化を抑制し、動脈硬化の予防に働きます。
これにより、動脈硬化性心疾患の発症率が有意に低下したとの結果が出ています。

赤ワイン・ココア・緑茶などから1日30mg以上のポリフェノールを摂取することでこの効果が期待できるようです。
『トマトが赤くなると医者が青くなる』などといわれるのも、トマトに含まれるリコピンが活性酸素を除去
し、様々な病気を予防するからだと考えられています。

日本の食文化は、元々活性酸素除去成分を多く摂取できるするようにできています。緑茶などはその代表的な食品です。
毎日の食生活に『抗酸化物質』を積極的に摂り入れる
と良いでしょう。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

肝炎から肝臓がんにおいて、肝炎の進展とその後の肝がん発生を、瀉血および鉄制限食が有意に抑制するという報告があります。

鉄はそれ自体がフリーラジカルであり、周囲の過酸化水素と反応して細胞障害性の高いOHラジカルを放出し、細胞とDNA障害を引き起こすと考えれています。
また、鉄自体が癌のDNA増殖に関わっている可能性もあるとのことです。

その鉄を少なくすることにより、細胞の損傷が抑えられるということです。

ちなみに、保険適応のウルソ(胆石症・原発性胆汁性肝硬変・慢性肝炎の治療薬)は、フリーラジカル消去能を持つことが明らかになっています。

慢性肝炎から肝硬変、さらには肝細胞癌発症にかけての肝細胞障害にフリーラジカルが関与している可能性が強く示唆されてます。
瀉血は自分でするのは危険ですし、鉄制限食は貧血につながるリスクを伴います。

毎日できる工夫として、食事やサプリメントを上手に利用して、『活性酸素を除去』し『体のサビをとっていく』事が大切なようです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

①不眠と睡眠不足は別のもの。睡眠時間にとらわれないことが大切です。
②加齢やストレス、運動不足などが不眠の原因として挙げられます。
③睡眠時間は日が長くなると短く日が短くなると長くなります。
④『眠らなければ』と頑張らず、眠くなるまで楽しむ気持ちで。
⑤カフェインは就寝の4~5時間前に。半身浴はリラックス効果があります。
⑥朝の光を浴び、運動不足の解消など生活全般を見直すことが必要。
⑦一時的な不眠には市販薬も有効。改善しない場合は受診を。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

『診断項目』と『病気の疑いがある異常な状態の目安』

①量
ふだんより多いと、糖尿病・高血糖の疑いがあります。逆に少ない場合は、腎臓の機能低下や尿管結石、ガンなどの恐れがあります。

②回数
ふだんより多いと膀胱炎や尿道炎、前立腺炎の疑いがあります。逆に少ないと、危険な尿毒症などの恐れがあります。

③排尿状態
ふだんより尿が出にくいといった状態が続くと、前立腺肥大の疑いがあります。又、排尿時に痛みや不快感があり、それが何日も続けば膀胱炎の恐れもあります。

④尿の色
無色透明の尿が何日も出て、のどが異常に渇くとき、糖尿病の疑いがあります。又、ふだんより極端に赤い尿が続けば、膀胱炎、膀胱ガン、膀胱結石、尿道結石、尿道炎が疑われ、赤褐色・茶褐色の尿が続けば、急性腎炎や腎臓ガン、腎結石、尿管結石、溶血性貧血などの恐れがあります。なお、紅茶、ないしはビールビンのような濃い褐色の尿で、泡まで色がついている時は、肝臓病や胆道系の病気も考えられます。

⑤におい
においの強い食品を食べたり、アルコール飲料を飲んだりした時以外のにおいは要注意。ツーンとくる刺激臭があるときは尿道炎や膀胱炎、腎盂腎炎などの疑いがあります。逆に、甘酸っぱいにおいのときは、糖尿病の恐れ大。

⑥泡
尿をした時に盛り上がるように泡が立つとか、泡がなかなか消えないときは腎臓病の疑いがあります。

⑦混濁
濁っている場合は、膀胱炎や腎盂腎炎、前立腺炎、尿道炎などの疑いがあります。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

女性ホルモンには動脈硬化の予防効果があると考えられています。

骨粗鬆症と診断され女性ホルモン補充療法を行っている患者では、動脈硬化性疾患の発症率が低下することが分かっています。
これは、女性ホルモンにより内皮依存性血管拡張能が
改善するためであると考えられています。また、ホルモン補充療法による治療期間中にその効果の減弱は認められなかったとのことです。

同じように、赤ワインに含まれるポリフェノールなどの抗酸化物質も動脈硬化を予防することが報告されています。

大豆イソフラボンや、抗酸化に働くポリフェノールを積極的に摂取することは、動脈硬化の予防に役立ちそうです。

       ~薬剤師 鳥居英勝~