» 2025 » 3 月のブログ記事

◇大人も子供も食物繊維をとらない食事が増えています。

食物繊維の一日当たりの摂取量は、1950年頃は20gを超えていましたが、現代の平均摂取量は14g前後と推定されています。食の欧米化と加工食品が増えたことで、日常の食卓から食物繊維を含む食材が減少したことが背景にあります。かつて親子で一緒に食事を作る時間は、古くから伝わる芋やコンニャクなどを使った素朴な料理を通じて、食文化や食育を子供に伝える大切な時間でしたが、現代では様々な社会的要因などにより、難しい家庭が増えてきています。

◇春ウツ対策に乳酸菌だけとっても意味がない?

腸脳相関や免疫力アップ、便秘対策のためにヨーグルトなどの腸活が大ブームとなっていますが、そもそも善玉菌の餌となる食物繊維が少なければ、善玉菌は枯渇してしまいます。食物繊維は、春ウツ対策に重要な「鉄」と「カルシウム」の吸収にも大切です。食物繊維により善玉菌が活性化し、短鎖脂肪酸が増えて腸のじゅ動運動が活性化することで鉄とカルシウムは吸収されます。鉄はセロトニン合成酵素の補酵素、カルシウムは神経細胞からセロトニンを分泌するときに使われます。

◇この時期から始めたい!食物繊維を意識した食事。

食物繊維は、意識さえしていれば、少しの工夫で上手に摂ることができます。昼食をコンビニで済ませる時にも、おにぎりを十六穀米にしたり、野菜サラダを合わせてみたり。味噌汁を具沢山にすることでも食物繊維をたっぷり摂ることができます。普段足りていないとお感じの方は、春を迎えるこの時期から食物繊維に意識されてはいかがでしょうか。

☆私どもでは、最高品質の植物エキス発酵飲料と、水溶性食物繊維がたっぷりの無農薬非加熱の青汁をおすすめしております。多様な乳酸菌と水溶性食物繊維で、腸の中で良い菌が増えるのに役立ちます。

~薬剤師 鳥居英勝~

急に気温が上がり、週末に今年初めて鼻炎や眼の痒みで辛い思いをされた方も多いと思います。

花粉の飛散量が多い日は、抗アレルギー剤を服用していても鼻炎に悩まされるものです。

この場合、漢方薬を合わせると楽に過ごせるかもしれません。

漢方では、症状の奥にある証を診てお身体に合ったお薬を決める必要があります。寒、熱、湿、花粉症ではこの辺りの見極めが重要になります。

自分で自分の証を特定するのは結構むずかしいものです。お困りのときはご相談いただければと思います。

花粉症の漢方薬で眠くなることはありませんので、受験生やドライバーさんにも安心です。

~薬剤師 鳥居英勝~