東洋医学では、臓腑と感情を関連づけて考えます。具体的には、『肝=怒 心=喜 脾=思 肺=悲 腎=恐』。このようになっています。

唐突ですが、子どもの夜泣きが寝る前の感情によってコントロールできないか考えてみたいと思います。

疳の虫などといいますが、こどもが夜中にキーキーするのは、ざっくりいえば臓腑では『肝=怒』が強く関わっていると考えるのが一般的です。ただ、場合によっては『肺=悲』や『腎=恐』が原因になっている場合もあるでしょう。

東洋医学で、五行という考え方があります。五臓は、相生・相克・相乗・相侮関係などによって密接に関連しあっているというものです。

五行で考えた場合、私は『心=喜』が夜泣きの解決に役立つのではと考えてます。というのも、肝と心は相生関係にあり、腎と心は相侮の関係にあり、肺と心は相克の関係にあります。

理論的には、喜べば肝が通って落ち着く、喜べば恐れが和らぐ、喜べば悲しみが落ち着く、ということになります。ちょっと強引ですが・・・。

そこで、夜泣きが気になる場合には、寝る前に5分でも10分でも良いのでちょっとくすぐったい位に身体をマッサージしてみてはどうでしょうか?

くすぐったければ必ずこどもは“喜”びます。そもそも夜泣きの主な原因は『日中の感情』にあると考えられます。東洋医学の理論で考えれば、喜という感情が夜泣きの原因になる邪魔な感情を上手く捌いてくれて、夜中の落ち着きが保てるかも知れません。

ただ、喜ばせすぎると他の臓腑に負担を掛けて逆効果になりうるし、そもそも興奮して眠れなくなってしまうので、適当にするのが良いと思います。お母さんやお父さんのあったかい手でマッサージしてあげると、きっと安心して寝つきも良く、夜中も落ち着いてぐっすり眠ってくれるのではないでしょうか。

☆夜泣きには、小児はりが良く効きます。『はり』というと怖いイメージがありますが、小児はりは刺さない鍼治療ですので全く痛くありません。子どもにとって、とても気持ちがよくて安らぐものです。経絡やツボを刺激することによって自律神経が整うのが効くメカニズムであると考えられます。治療の場合、小児はりでは特殊な専用の器具を使います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

もうすぐ東日本大震災から丸3年経ちます。震災直後はかなり慎重になっていた、食品に含まれる放射性物質による内部被曝。この所すっかり忘れがちだった自分自身へのいましめの意味で、『放射性物質から身を守る栄養』についておさらいしたいと思います。

☆含硫アミノ酸(構造にS硫黄を含むアミノ酸)・・・タウリン・シスチン・システインなど→細胞の損傷を防ぐといわれているので多めに摂るとよい。

☆抗酸化物質・・・生野菜や果物に含まれるフラボノイドや、ビタミンC・E→細胞が酸化されるのを防ぐ。

☆マグネシウム・・・木の実や貝類などに多く含まれる。→MgマグネシウムはDNA修復酵素の核となる物質。壊されたDNAを修復し、ガン化を防ぐといわれている。

先日の地元紙に、おとなりの日光市では子どもの甲状腺の検査が公費でまかなわれるという報道がのっていました。リスクを回避するための努力は、神経質にならない程度に続けていくべきだと考えています。

       ~薬剤師 鳥居英勝~

いろいろな青汁が販売されています。店頭販売限定のもの、通信販売でのみ購入できるもの。値段も安いものから高いものまでいろいろで、当然中身もピンきりです。今回は、程度の高いものの特徴をご紹介します。

良いもの:原料は有機栽培で品種が良いもの・旬の時期に収穫・収穫から製剤化までに加熱されていない・溶かしたときにキメの細かい泡が立つ・色が明るいグリーン

これらの条件を満たした青汁は、原料が大麦若葉であれケールであれ、上等なものです。酵素が活きており、ビタミンやミネラルも豊富。活性酸素を除去するフラボノイドもきっちり含まれているはずです。

どうせ飲むのであれば、一番良いものをお選び下さい。☆私どもでは、日本薬品開発の青汁をおすすめしております。原料は紅神力という大麦若葉(大分産)。上記の“良いもの”の条件を全て満たしています。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

昨夜のためしてガッテンで、骨粗鬆症のことが取り上げられていました。

高齢者はともかく30代でも骨粗鬆症になりうること、最新の治療法、運動の必要性など、とても参考になる内容だったと思います。

若い世代での骨粗鬆症には様々な原因があると思います。病気、薬物療法の影響、栄養不足、運動不足など・・・。もう1つ、妊娠出産と栄養にかかわることで気になる指摘があります。

葉酸という栄養素をご存知かと思います。妊婦には特に大事な栄養素で、あかちゃんの神経の発育に必要なことが知られています。この葉酸が妊娠前に不足していると、出産後に母体の骨密度が減少してしまうというデータが出ています。

妊娠中はともかく、それ以前から継続的に葉酸を摂取することが望ましいようです。

※合成された葉酸の吸収率は、天然型の約半分とのこと。サプリメントで葉酸を摂取する場合には良いものを選ぶことが大切です。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

美容に用いられるイメージが強いプラセンタですが、疲労回復・虚弱体質改善・冷え症など、全身の状態を整える目的で広く使われています。

プラセンタの大まかな作用は、血量アップ・血流改善、自律神経の調整、ホルモンバランスの調整など。プラセンタに含まれる豊富なアミノ酸が、血行を良くし、その結果からだが温まって、自律神経が整い、ゆえにホルモンバランスが整うという理屈でしょうか。肌がつやつやできれいになるのも、おそらく血流改善が起因していると考えられます。

プラセンタは胎盤のエキスです。10数年前までは人胎盤エキスが主流でしたが、エイズの問題で使われなくなり、その後は牛・豚・馬のものが出るようになりました。狂牛病が発生してからは牛のものも倦厭されるようになり、今は豚と馬由来のものが主流になっています。

プラセンタ製剤には優劣があり、馬由来、特にサラブレットからとった胎盤エキスのプラセンタが最も良いと評価されています。含有されているアミノ酸の量は、豚の数百倍ともいわれています。

プラセンタは、不妊症にも良いとされています。基本的な作用は、アミノ酸による血量アップ・血流改善なわけですから、卵巣や子宮内膜などの環境を良くすることは十分考えられます。

昔は、“獲物をとったら、自分の身体の弱いところ強くするために、その部分を食べて養生する”という習わしがあったと聞いたことがあります。。その理屈からいえば、“良い胎盤を食べれば、良い胎盤ができる”ということになります。少なくともプラセンタには科学的根拠が得られているので、子宝のためにプラセンタを摂取することは、理屈に合っていると考えられます。

☆私どもでは、プラセンタ製剤として、『ACLアクル プレミアムプラセンタカプセル(北海道カワゾエカンパニー)』をお勧めしております。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

今朝のNHKのニュースで、手軽なお灸がブームになっていることが取り上げられていました。いちいちお灸をまとめることなく肌に置くタイプのものや、煙の少ないものなど、なかにはアロマ効果を期待していいにおいのするものも紹介されていました。

そのコーナーの中で、“お灸がどうして効くのか”についてとても分かり易い解説があったのでご紹介します。それは、“例えば手のツボに灸をすえた場合、その刺激は脳を解さずに肩から反射反応する。その結果、腕の血流が良くなる。そうすると、腕が温まる。その温感刺激は脳に伝わり、自律神経を介して全身の神経が整う。そして、全身の血流が良くなって温まり、全身が楽になる。”このような解説でした。

ここで、妊娠率アップのために鍼灸がどうはたらくかを考えてみたいと思います。自律神経が整えば、ホルモンバランスが良くなります。、血流が良くなって身体が温まれば、卵巣や子宮の血流が良くなって、卵胞が元気になり子宮内膜はふかふかになります。こうなれば、受精率・着床率が高くなることはいうまでもありません。

私どもは、子宝相談に取り組んでおりますが、必要に応じて漢方薬と鍼灸治療の併用をおすすめしております。実際に、『漢方薬と鍼灸治療を併用すると、成功率が上がる』ことがわかっています。漢方薬は内側から、鍼灸治療は外側から整えるわけですので、相乗効果が得られるのです。

       ~鳥居薬局 とりい鍼灸院 鳥居英勝~

女の子の初潮が早くなっていることが知られています。

その原因は、“昔に比べて日本人の食事が高カロリー食、高脂肪食になったために成長が早まっているから”といわれています。

この他に、牛乳が一因ではの指摘もあります。というのは、一部の乳牛には成長を早めるために成長ホルモン剤が投与されるらしく、それが牛乳を通して人間の体にも入り、その結果人間の成長にも寄与してしまっているのでは?という説です。※欧米の研究では、そのホルモン剤には発がん性があるとの研究発表もあります。

この説が正しいとすれば、怖いことです。治療目的でもなく、人工的なホルモン剤を、知らない内に取り込んで、その結果不自然に成長が早くなってしまう。単に成長が早くなるだけなら良いですが、例えば初潮が早くなることが将来的に不妊症の原因に関わってくる可能性があることも否定できません。

牛乳は、多くの子どもが大好きな飲み物です。おいしいし、栄養の補給にもなるし、飲むと気持ちが落ち着くともいわれています。しかし、長期間・大量に飲み続けると、体質がアレルギーに偏ったり、骨がもろくなる可能性があることが知られています。

決して牛乳を目の仇にするわけではありませんが、“長い目で健康”を考えた場合、自分なりの牛乳の飲み方を検討する必要があるように思います。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

武田鉄也さんが出ている“神経の痛み”のCMをみて、おもうことがあります。

CMの内容は、『神経の痛みはお薬で治ります』というもの。

保険調剤の仕事をしていて、痛みの処方をよくうけます。

使う薬は、痛み止め・筋肉をほぐす薬・そして最近では上にあげた神経の働きをにぶらせる薬・血流改善剤。

ここで気になるのは、血流改善剤以外はほとんど全ての薬剤で副作用に“眠気・めまい”があること。こわいものだと“気を失う”リスクがあるものもあります。

これは、簡単にいうと中枢神経抑制作用(脳の働きを抑えること)によるもの。すなわち、これらの薬剤は、痛みを治すのではなくて中枢的及び局所的に抑えているだけ。脳を含めて全身的に抑制することは、自然な治癒能力も抑えてしまう。局所的な外用薬も、吸収されれば全身をめぐり、ひいては脳の働きをおさえたり、肝臓や腎臓に負担を掛けることになる。

決して、そのような治療を否定はしない。痛いときに、特に急性期にそれを止めてあげることは大切なこと。ただ、それはあくまでも抑えているのであって治しているのではないということを知っておく必要がある。特に、痛みが長く続き、慢性的にこのような治療を続けることは、脳の機能・内臓の機能を低下させることも心配になるし、何よりも患部が元の状態に戻るのを妨げることにもなりかねないので注意が必要であるということができる。

例えば神経の痛みは、神経の栄養不足(もちろん狭窄が原因の場合もあるが)。この場合、血流を良くして神経に栄養を送ることが大原則。血流を良くするためには温めることが大切。このことが治すことに繋がる。

ここでは痛みについて取り上げたが、ほぼ全ての疾病において、“治す”のではなく“抑える”治療が行われているといっても過言ではない。

我々は、抑えるのではなく“治す”ことの大切さを知って頂きたい。そして、本当の意味で治ること(体の自然治癒力を高める・体のトラブルを元の状態に戻し、機能を回復させ、正常な行動ができるようにすること)のために、漢方薬・養生製剤・鍼灸治療・生活療法をご提案させて頂きたいと考えております。そして、本当に元気で長生きで楽しい生活が送れるようお力になりたいと考えております。

      ~薬剤師 鳥居英勝~

当ホームページでもご紹介しております乳幼児鍼ですが、うれしいことに多くの方におよろこび頂いております。

子どもにとって鍼治療は、『鍼=刺す=痛い=こわい』こと。もしかすると大人でもそうかも知れません。乳幼児鍼は『刺さない鍼治療』ですので痛くありません。

治療していると、ちょうどママが頭をなでてあげると表情がほころぶような感じにお子さんの表情が緩やかになってきますし、終わった後には自分から『気持ちよかったー』と言ってくれます。

乳幼児鍼の適応は幅広く、キーキーして眠れない、おねしょが気になる、体を丈夫にしたい、その他色々な症状に効果が期待できます。関心がおありな方は、お気軽にご相談ください。

      ~鳥居薬局・とりい鍼灸院 鳥居英勝~

ノロウィルスをやっつけるには、アルコールは×・塩素系が〇。このことは良く知られています。

今のところ、塩素系の速乾性手指消毒薬は市販されていないので、不便を感じている方も多いと思います。

ただ、今期発売された『ヴィルキル』という速乾性指手消毒薬は、83%エタノールの製剤なのですが、塩化ナトリウム・アミノ酸・酸を添加させたことで、ノロウィルスにも対応できることがわかっています。

身の回りにノロウィルスにかかってしまった方がいる場合、入念な手洗い+ヴィルキルでの消毒で、二次感染のリスクがグーンと下がると思います。

今年はノロウィルスによる感染性胃腸炎のピークは過ぎたようですが、来年流行る前には1つ用意しておくことをお勧めします。

【ヴィルキル:速乾性手指消毒薬・・・第3類医薬品】250ml ¥1,190-(税込み)

      ~薬剤師 鳥居英勝~